検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

浦安図書館にできること  図書館アイデンティティ   図書館の現場 1

著者名 常世田 良/著
著者名ヨミ トコヨダ,リョウ
出版者 勁草書房
出版年月 2003.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町005045026016.2/ト/一般図書書庫その他 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000620118
書誌種別 図書
書名 浦安図書館にできること  図書館アイデンティティ   図書館の現場 1
書名ヨミ ウラヤス トショカン ニ デキル コト(トショカン ノ ゲンバ)
副書名 図書館アイデンティティ
副書名ヨミ トショカン アイデンティティ
著者名 常世田 良/著
著者名ヨミ トコヨダ,リョウ
出版者 勁草書房
出版年月 2003.5
ページ数 270,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-326-09827-9
分類記号 016.2135
内容紹介 図書館は何のためにあり、司書は何をすべきなのか。公共図書館の存在意義が問われるなか、数々の実績を残す浦安図書館の20年を館長自身がふりかえるとともに、今後取り組むべきことを考える。
著者紹介 1950年東京都生まれ。和光大学人文学部専攻科修了。天賞堂入社、88年浦安市職員として採用され、浦安市立図書館に配属となる。現在浦安市立図書館長、日本図書館協会常務理事。
件名1 浦安市立図書館

(他の紹介)内容紹介 数々の伝説に彩られた浦安図書館。その実像を、館長がいま明らかにする。イメージと現実のギャップ、あるいは社会との軋轢に悩み、考え、実行し、確かめた20年をふりかえる。
(他の紹介)目次 浦安図書館にできること
なぜ中央図書館が必要なのか―公共図書館の可能性
組織され、地域に役立つ職員集団をめざして
司書職制度を実現するために
図書館はなんのためにあるのか
公共図書館経営の課題
公共図書館におけるビジネス支援サービスの現状
公共図書館は出版界の敵にあらず
公共図書館の開館時間の延長
公共図書館とコンピュータ
公共図書館とマーケティング
全域奉仕をめざしてきた一〇年
(他の紹介)著者紹介 常世田 良
 1950年東京都に生まれる。1977年和光大学人文学部専攻科修了。1977年(株)天賞堂入社。1983年浦安市職員として採用され、浦安市立図書館に配属となる。現在、浦安市立図書館長、日本図書館協会常務理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。