蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
福岡 糸島・太宰府 ことりっぷ
|
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2020.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008216376 | 291.9/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000643806 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福岡 糸島・太宰府 ことりっぷ |
書名ヨミ |
フクオカ(コトリップ) |
副書名 |
糸島・太宰府 |
副書名ヨミ |
イトシマ ダザイフ |
出版者 |
昭文社
|
出版年月 |
2020.8 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-398-15545-0 |
ISBN |
978-4-398-15545-0 |
分類記号 |
291.91
|
内容紹介 |
女性向けにセレクトした、福岡・糸島・太宰府の旅メニューとオススメのモデルプランを案内する。旅を楽しむためのコツ等も紹介。とりはずせるMAP、電子書籍のダウンロードサービス付き。データ:2020年1月現在。 |
件名1 |
福岡県-紀行・案内記
|
(他の紹介)目次 |
第1部 ノベル・ドキュメント(課外スケッチ おじいちゃんとの三カ月) 第2部 対談「楽しく生きる」(永六輔 船津貴弘(聞き手))(親離れ・子離れ 自立、六輔の。 「ゆとり」の時代 子どもたちの自立と少子化 子どもはない知恵を絞らない ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
有馬 朗人 1930年大阪に生まれる。東京大学理学部物理学科卒業。1989年東京大学総長、1993年理化学研究所理事長。元文部大臣・科学技術庁長官。東京大学在学中、山口青邨門に入門。「原子核の力学的模型と電磁相互作用の理論研究」で日本学士院賞受賞。1996〜98年国際俳句交流協会会長。第三句集「天為」で俳人協会賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 宮坂 宥勝 1921年長野県に生まれる。東北大学文学部印度哲学科卒業。元高野山大学教授。サンパウロ大学客員教授。名古屋大学名誉教授。現在、真言宗智山派管長、総本山智積院化主。吉川英治文化賞、仏教伝道文化賞等受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永井 恵理子 1957年京都市に生まれる。光華女子大学文学部卒業。情報誌の記者を経てフリーとなる。1999年、紀伊国屋演劇賞受賞の一人ミュージカル、「壁の中の妖精」を取材したノンフィクション「妖精を生きた、演じた!」(大村書店刊)を上梓。小説では1998年「もぐらのダッシュ」で丸の内文学賞佳作入選、2003年「ねんねこライダー」で文の京文芸賞優秀賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中沢 淳人 1968年生まれ。大学卒業後、1991年NHK入局。これまで「世界の12歳」など、東京・衛星放送局等で、国内外の子どもを中心とするドキュメンタリー制作に従事。1999年の夏から名古屋放送局制作部ディレクターとして「中学生日記」の制作を担当している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 原田 裕文 1960年愛知県に生まれる。上智大学文学部哲学科卒業。脚本に、テレビドラマ「剣道少女」、「白線流し」(共作)、「はたち」など、ラジオドラマ「アウラ」(カルロス・フエンテス原作、2002年度イタリア賞グランプリ)、「神様」(川上弘美原作、2002年度芸術祭大賞)などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ