蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
若草の市民たち 1
|
著者名 |
大村 浩子/訳
|
著者名ヨミ |
オオムラ,ヒロコ |
出版者 |
信山社出版
|
出版年月 |
2003.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 005041884 | 302/ブ/1 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000620023 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
若草の市民たち 1 |
書名ヨミ |
ワカクサ ノ シミンタチ |
多巻書名 |
仲間たちとともに |
著者名 |
大村 浩子/訳
大村 敦志/訳
シルヴィア・バタイユ/絵
|
著者名ヨミ |
オオムラ,ヒロコ オオムラ,アツシ シルヴィア バタイユ |
出版者 |
信山社出版
|
出版年月 |
2003.5 |
ページ数 |
51p |
大きさ |
25cm |
ISBN |
4-7972-3123-8 |
分類記号 |
302.35
|
内容紹介 |
社会生活とは何かを発見する8〜12歳の子どもたちのためのシリーズ。2人の子どもたちの文通を通じて、彼らの体験を共有することによって、権利義務・選挙・国籍など、市民であることにかかわる様々な問題を考察する。 |
件名1 |
フランス
|
(他の紹介)内容紹介 |
離ればなれになったサイードとアデルはお互いの生活を伝えあい、疑問に思うことの答えを見出すために、文通をしている。どうして、ワリーは移住してきたのか。子どもたちはみな同じ権利を持っているのか。人種差別とは何か。なぜサイードのひいおじいさんは第1次世界大戦に従軍したのか。革命記念日には何を祝うのか。大人たちは、彼らが答えを見つけるのを助ける。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ブラコニエ,セリーヌ 歴史学教授資格取得、政治学博士。セルジー=ポントワーズ大学講師。研究者としてではなく教育者として、子どもたちの(政治的な)社会化の過程に関心を抱く。このような観点に立って、市民の育成に必要であるにもかかわらず、長い間、大人のものとされてきた知識を、若者たちに近づきやすいものにする方法について考えている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大村 浩子 1960年生まれ。1984年津田塾大学国際関係学科卒業。1988年パリ第4大学文明講座・外国人フランス語中級コース修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大村 敦志 1958年生まれ。1982年東京大学法学部卒業。1987〜89年、フランス政府給費留学生としてパリ第2大学で研究。1999〜2000年、文部省在外研究員としてパリ第2大学で研究。現在、東京大学法学部教授(民法)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バタイユ,シルヴィア 36歳。デッサンと写真に魅せられ、パリの芸術学校で勉学。1986年からフリーの写真家として、95年からフリーのイラストレーターとして活動。様々な出版活動に協力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ