蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古着 ものと人間の文化史 114
|
著者名 |
朝岡 康二/著
|
著者名ヨミ |
アサオカ,コウジ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2003.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206628323 | 383.1/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000631002 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古着 ものと人間の文化史 114 |
書名ヨミ |
フルギ(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ) |
著者名 |
朝岡 康二/著
|
著者名ヨミ |
アサオカ,コウジ |
出版者 |
法政大学出版局
|
出版年月 |
2003.9 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-588-21141-2 |
分類記号 |
383.1
|
内容紹介 |
近代以降の衣生活の変容を衣服の仕立て方と着方、再生と再利用などにわたり日常生活の具体的な変化として捉えなおし、衣服(布)をめぐる創意と工夫が生産と流通の発展を促し、リサイクル文化を形成してきた経緯を描く。 |
著者紹介 |
1941年韓国生まれ。東京芸術大学大学院修了。国立歴史民俗博物館教授・民俗研究部長を経て、現在、沖縄県立芸術大学学長。著書に「日本の鉄器文化」「鍋・釜」など。 |
件名1 |
衣服-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
天皇家断絶の危機を孕む状況下に公武統一政権は出現したが…。建武新政の挫折、南北朝の分立は、諸々の社会層の分裂を呼んだ。権力が下方分散して下剋上の世へと向かう時代相を描く。 |
(他の紹介)目次 |
1 朕が新儀は未来の先例(分裂する王統 足利尊氏の登場 ほか) 2 一天両帯、南北京(延元三年 大和・吉野山 興国四年 常陸・関城 ほか) 3 自由狼藉ノ世界(「京・鎌倉ヲコキマゼテ」 「例のばさらに風流を尽し」 ほか) 4 日本国王源道義(倭寇と「日本国王」 「王権」の争奪 ほか) 5 面々用い申さずば正躰あるべからず(幕府盛期の政治と文化 くじ引き公方の誕生と死 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
村井 章介 1949(昭和24)年、大阪市に生まれる。東京大学文学部国史学科卒業。同大学大学院人文科学研究科修士課程修了後、同大学史料編纂所を経て、現在同大学大学院人文社会系研究科教授。博士(文学)。専門は九世紀から十七世紀にかけての日本の対外関係史で、とくに国家の枠組みを超えて人々が活動し、「地域」を形成していく動きに関心をもち、商人・禅僧・海賊(倭寇)などの人間集団のあり方と、彼らの行動の場である船・航路・港町などを研究している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ