蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
岩波文庫の80年 岩波文庫 別冊18
|
著者名 |
岩波文庫編集部/編
|
著者名ヨミ |
イワナミ ブンコ ヘンシュウブ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206382343 | 025.9/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000741923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
岩波文庫の80年 岩波文庫 別冊18 |
書名ヨミ |
イワナミ ブンコ ノ ハチジュウネン(イワナミ ブンコ) |
著者名 |
岩波文庫編集部/編
|
著者名ヨミ |
イワナミ ブンコ ヘンシュウブ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2007.2 |
ページ数 |
5,583p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-00-350021-7 |
ISBN |
978-4-00-350021-7 |
分類記号 |
025.9
|
件名1 |
図書目録(出版社)
|
(他の紹介)内容紹介 |
町の中心にあるのになぜ「新京極」?「先斗町」の名前は鴨川とポルトガル語に由来する?京都には、千二百年にわたる人々の営みが、地名として今なお息づいている。本書は、地名や寺社の由来から、京都の歴史を掘り起こし、その魅力を浮き彫りにする。第1部では、「やましろのくに」から、政治の中心となった平安京、祇園祭誕生までの変遷を辿る。第2部では、河原町、御室、宇治など、洛中から洛外までの地名を取り上げ、余すところなく解説。見所すべてを味わい尽くすための京都案内決定版。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 京都の町の歴史―山代の国から洛中・洛外へ(「やましろのくに」の誕生 政治都市の成立 宗教文化都市への変貌) 第2部 京都の地名を読む(洛中(京都御所周辺 東西本願寺 ほか) 洛西(衣笠・等持院 御室・鳴滝 ほか) 洛外(宇治 八幡 ほか)) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ