検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本史概説 上 

著者名 坂本 太郎/著
著者名ヨミ サカモト,タロウ
出版者 至文堂
出版年月 1980


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000154088210.1/サ/1一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

783.7 783.7
野球

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000287313
書誌種別 図書
書名 日本史概説 上 
書名ヨミ ニホンシ ガイセツ
著者名 坂本 太郎/著
著者名ヨミ サカモト,タロウ
出版者 至文堂
出版年月 1980
ページ数 289,26p
大きさ 22cm
分類記号 210.1
件名1 日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 体のバランスを元に戻せばつらい「痛み」が楽に消える!腰痛、肩こり、頭痛、膝痛、アトピーなどにも抜群の効果。
(他の紹介)目次 第1章 操体法の基本 体のひずみを元に戻す(体のひずみを元に戻して健康になる
自力健康法―ひとりでできる健康法 ほか)
第2章 動診と是正動作(「動診」と「是正動作」は、最も重要
動診で「不快」を探す ほか)
第3章 痛みは体の「ひずみ」が原因(姿勢は健康の指標、体に現れる「ひずみ」
操体法は、なぜ症状別の分け方をしないのか)
第4章 操体法の基本理念「正体に病なし」(橋本敬三先生の「操体法の原理」
生活習慣4つのキーワード「息」「食」「動」「想」)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 武
 1938年生まれ。「操体法」創始者の橋本敬三先生に三十数年間師事。1971年より「操体法」の理念に基づいた、「身体調整法」を基盤とした健康づくりクラブ「ヘルスプラザ仙台」を創設、操体法の指導を続け、現在に至る。同代表取締役(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
池田 克紀
 1947年北海道生まれ。東京学芸大学教育学部健康・スポーツ科学学科生涯スポーツ教室教授・メリーランド大学大学院体育学研究科博士課程修了、学術博士。現在、ウエルネス(人の生き方から考える健康づくり)や、生涯スポーツの教育・研究に従事。背中の痛みが操体法によって改善し、操体法に関心を持ち、本格的に操体法の研究を始める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。