蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フェルゼンシュタインの芸術 新しいオペラへの道
|
著者名 |
寺崎 裕則/著
|
著者名ヨミ |
テラサキ,ヒロノリ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1978 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001091453 | 766/テ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000222936 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フェルゼンシュタインの芸術 新しいオペラへの道 |
書名ヨミ |
フェルゼンシュタイン ノ ゲイジュツ |
副書名 |
新しいオペラへの道 |
副書名ヨミ |
アタラシイ オペラ エノ ミチ |
著者名 |
寺崎 裕則/著
|
著者名ヨミ |
テラサキ,ヒロノリ |
出版者 |
音楽之友社
|
出版年月 |
1978 |
ページ数 |
380p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
766
|
件名1 |
歌劇
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、電磁気学で用いられてきた物理量の主な単位や単位系の歴史と、それらのために貢献した主な人々の、電磁気学に対する歴史的業績を中心にして述べたものである。単位に関連した電磁気学史とも言える内容になっている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 フーリエと次元 第2章 ガウスと絶対測定およびガウスの法則 第3章 アンペールと電気力学 第4章 ヴェーバーと絶対単位系 第5章 マックスウェルの電磁気学と単位系 第6章 電流の単位アンペアの導入と1881年第1回国際電気会議 第7章 ヘルツとガウス単位系 第8章 ヘビサイドの有理系およびジオルジのMKS(R)有理系 第9章 MKSA有理単位系とSI単位系の制定 |
(他の紹介)著者紹介 |
木幡 重雄 1933年北海道生まれ。1956年東北大学工学部通信工学科卒業。同年、日本電気(株)入社。電子管(500kWクラスの大電力真空管、気体放電管)等の開発設計に従事。1993年同社定年退職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ