蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
よくわかる粉体・粒体ができるまで 機能を持った粒をつくる造粒技術
|
著者名 |
吉原 伊知郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨシハラ,イチロウ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2022.1 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 210226023 | 571.2/ヨ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000780822 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
よくわかる粉体・粒体ができるまで 機能を持った粒をつくる造粒技術 |
書名ヨミ |
ヨク ワカル フンタイ リュウタイ ガ デキル マデ |
副書名 |
機能を持った粒をつくる造粒技術 |
副書名ヨミ |
キノウ オ モッタ ツブ オ ツクル ゾウリュウ ギジュツ |
著者名 |
吉原 伊知郎/著
|
著者名ヨミ |
ヨシハラ,イチロウ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
5,129p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-08173-6 |
ISBN |
978-4-526-08173-6 |
分類記号 |
571.2
|
内容紹介 |
造粒技術の入門書。「粒を造る装置 システム」について、その造粒過程とそれぞれの造粒装置のしくみを理論から解説するとともに、前処理と後処理、さらにトラブル対策についても説明する。 |
著者紹介 |
1951年生まれ。東京農工大学化学工学科卒業。吉原伊知郎技術士事務所所長。技術士(機械部門)。救急法救急員。 |
件名1 |
粉体工学
|
(他の紹介)内容紹介 |
とつぜん姿を消した校庭の桜の木のゆくえをさぐり、地底の世界に逃げこんだ飼育室のウサギを追いかけ、きてれつ理科実験で教室をワンダーランドに変える。まん丸メガネのふしぎ先生、今日もどこかで大活躍!小学校中級以上。 |
(他の紹介)著者紹介 |
富安 陽子 1959年、東京生まれ。三歳から大阪で育つ。高校在学中より童話を書きはじめた。おもな作品に、『クヌギ林のザワザワ荘』(あかね書房/小学館文学賞・日本児童文学者協会新人賞)、「小さなスズナ姫」シリーズ(偕成社/新美南吉児童文学賞)などがある。現在、大阪府在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) YUJI 1955年、三重県四日市生まれ。三歳から名古屋で育つ。愛知県立芸術大学油絵科卒業後、1979年よりパリに在住。国立高等美術学校に学び、フランス、スイス、オーストリア、日本などで絵画展を開くいっぽう、“巨大音楽紙芝居”『BAKUの物語』を制作。ポンピドゥーセンター他での上演活動を展開し、その後、小型の音楽紙芝居の制作・公演を2002年まで続ける。現在、フランス在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ