蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001165166 | 913.6/シン/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-研究法 遺跡・遺物-日本 古文書
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000098877 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
城壁 |
書名ヨミ |
ジヨウヘキ |
著者名 |
榛葉 英治/著
|
著者名ヨミ |
シンバ,エイジ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1964 |
ページ数 |
271p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
(他の紹介)内容紹介 |
歴史に出てくる土地を訪れて、自分なりの新しい発見ができたら、どんなに面白いだろうか。本書はそんな希望をかなえてくれる。歴史の現場を訪ねて多くの研究成果をあげてきた著者が、自分流の調査方法を一から教えてくれる。調べ方のノウハウから現地の人たちとの交流のマナーまで、アドバイスと調査に役立つ基礎知識がいっぱい。探索の楽しみが倍増して、きっと何かが発見できる、待望の入門書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 歴史探索に必要な懐疑の眼 第2章 現地を歩くと見えてくるものがある 第3章 聞き取り調査の世界 第4章 地名・屋号は生きている 第5章 歴史の発見と古文書 第6章 知っておきたい現地踏査のルールとマナー 第7章 現地調査の基礎知識 |
(他の紹介)著者紹介 |
小和田 哲男 1944(昭和19)年静岡市生まれ。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了、文学博士。現在、静岡大学教育学部教授。専攻は戦国時代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ