蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
21世紀のマルクス主義 ちくま学芸文庫 サ19-2
|
著者名 |
佐々木 力/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,チカラ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206311292 | 309.3/サ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000729024 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
21世紀のマルクス主義 ちくま学芸文庫 サ19-2 |
書名ヨミ |
ニジュウイッセイキ ノ マルクス シュギ(チクマ ガクゲイ ブンコ) |
著者名 |
佐々木 力/著
|
著者名ヨミ |
ササキ,チカラ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
309,25p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-09011-8 |
分類記号 |
309.3
|
件名1 |
マルクス主義
|
(他の紹介)内容紹介 |
天下泰平の実現、波静かな内湾に面した立地、テグスの渡来などの条件が整ったことによって、趣味の釣りが江戸の町で誕生し、大発展を始めた。大名や旗本など武士階級の間で盛んになり、次第に町人や女性へ、さらに地方にまで広がっていった当時の釣りとは、そして釣り人や獲物の魚はどのようなものだったのか。その技と遊び心の世界を明らかにする、日本の「釣魚文化事始め」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 武士の間に興った新たな遊び―第一期の江戸の釣り 第2章 旗本津軽采女の『何羨録』―第二期の江戸の釣り 第3章 生類憐みの令と釣りの禁制―十五年以上の断絶 第4章 庶民層への拡大―第三期の江戸の釣り 第5章 地方への拡大―諸藩、各地での釣り 第6章 幕末江戸の釣り模様―坂本龍馬から徳川慶喜まで 終章 日本の釣りの深層潮流 |
(他の紹介)著者紹介 |
長辻 象平 1973年京都大学農学部(魚類生態専攻)卒業。同大理学部研修員を経て産経新聞社入社。シンクタンク主任研究員、平凡社「アニマ」編集部員を経て産経新聞社に復社。現在、同社編集委員、科学ジャーナリスト、釣魚史研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ