蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
宮本武蔵『五輪書』の哲学
|
著者名 |
前田 英樹/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,ヒデキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005017801 | 789.3/ミ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000615620 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
宮本武蔵『五輪書』の哲学 |
書名ヨミ |
ミヤモト ムサシ ゴリンノショ ノ テツガク |
著者名 |
前田 英樹/著
|
著者名ヨミ |
マエダ,ヒデキ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
179p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-002203-2 |
分類記号 |
789.3
|
内容紹介 |
今、なぜ宮本武蔵を論ずるのか。武蔵の思想が懐にはらむアポリアの場を、プラグマティズムの哲学の地平に据え、「物事の景気」「実践」「道具」などのキーワードを「てこ」に、「実の道を行く」哲学を論じる。 |
著者紹介 |
1951年大阪府生まれ。中央大学大学院文学研究科修了。立教大学文学部教授。専門はフランス思想、および言語学。著書に「小林秀雄」「在るものの魅惑」など。 |
件名1 |
五輪書
|
(他の紹介)内容紹介 |
『五輪書』は戦国時代の百年を経ての近世初頭に屹立する難読の書として知られる。しかし、今、なぜ宮本武蔵を論ずるのか。「大きなる兵法」者の戦いの場で「勝ち」を収めることが、我々の日々の「常の身」の処し方とどのように繋がるのか。新陰流の屈指の剣の使い手にして現代思想の論客たる著者は、『五輪書』のことばと表現にぴたりと寄り添い、この世界を平明に自在に読み解き、武蔵の「工夫」を現代に樹ててゆく。そして、武蔵の思想が懐に孕む、せめぎ合うアポリアの場をプラグマティズムの哲学の地平に据え、「物事の景気」「実践」「道具」などのキーワードをてこに、この「実の道を行く」哲学を先鋭に論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1講 武蔵という人(武蔵論争 吉川英治の参戦 ほか) 第2講 武蔵の方法(上泉伊勢守と“流儀” 上泉伊勢守の無敵伝説 ほか) 第3講 武蔵の剣(二刀について 「吊り腰」の教え ほか) 第4講 実の道を行く(武蔵と宗矩 「独り太刀をとって」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
前田 英樹 1951年生まれ。立教大学文学部教授。フランス文学・思想を専攻。「新陰流・武術探求会」主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ