蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
囲碁・入門から初段まで 3
|
著者名 |
小川 誠子/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,トモコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2003.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 004997748 | 795/オ/3 | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000613982 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
囲碁・入門から初段まで 3 |
書名ヨミ |
イゴ ニュウモン カラ ショダン マデ |
多巻書名 |
石の生き死に |
著者名 |
小川 誠子/著
|
著者名ヨミ |
オガワ,トモコ |
出版者 |
偕成社
|
出版年月 |
2003.3 |
ページ数 |
126p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-03-533230-5 |
分類記号 |
795
|
内容紹介 |
囲碁棋士の著者が、ゲームの楽しさ、おもしろさを紹介。3では、生きている石とはなにか、石の生き死にの2つのポイント、スミの生き死になど、石の生き死にについて説明する。 |
著者紹介 |
福井市生まれ。囲碁棋士。六段。著書に「序盤の打ちかた」など。 |
件名1 |
囲碁
|
(他の紹介)内容紹介 |
相手の石を殺すことも、囲碁ゲームの魅力です。生き死にの基本とテクニックを順を追って詳しく図解。 |
(他の紹介)目次 |
1 生きている石とは?(19路盤のよび名 囲まれた石は生き死にが問題になる ほか) 2 石の生き死に二つのポイント(眼形の急所と中手 スペースをせばめるテクニック ほか) 3 スミの生き死に(スミの6目と7目 「スミのマガリ4目は死に」というルール ほか) 4 辺の生き死に(辺の生き死に・二つのポイント 実戦によくできる辺の生き死に) |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 誠子 福井市に生まれる。1966年、木谷実九段に入門。木谷一門には、大竹英雄九段をはじめ、加藤正夫九段、石田芳夫九段、武宮正樹九段など、のちに名人や本因坊となる才能豊かな兄弟子たちがいて、大きな薫陶を受ける。1970年初段となり、プロの道を歩む。1995年、六段。1986年、女流本因坊、1987年には女流鶴聖となる。他に、女流選手権者2回、棋道賞受賞5回。対局のかたわら囲碁の普及と啓蒙にも努める。特に、テレビ囲碁番組、NHK杯戦の聞き手として10年間活躍し、わかりやすい優しい語り口で、茶の間への囲碁の普及に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ