蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 002433431 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 601198260 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000466461 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
安寿と厨子王 京の絵本 |
書名ヨミ |
アンジュ ト ズシオウ(キョウ ノ エホン) |
著者名 |
堀 泰明/絵
森 忠明/文
|
著者名ヨミ |
ホリ,タイメイ モリ,タダアキ |
出版者 |
「京の絵本」刊行委員会
|
出版年月 |
1994.5 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
29cm |
ISBN |
4-8104-1886-3 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
日本画の実力派と児童文学の新鋭が創った京の歴史絵本シリーズ。一場面一場面が一枚の絵画として楽しめる。本書は、中世末期に成立した、姉・安寿と弟・厨子王の悲運の物語。人買いにだまされた母と姉弟の運命は? 英文付。 |
著者紹介 |
1941年京都府生まれ。京都市立美術大学専攻科修了。山口華楊に師事、晨島社入塾。68年日展初入選。以後、日展特選など数々の賞を受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
図を追うだけで、誰でも囲碁ゲームができるようになるシリーズ。ルールや石の取り方から終わり方まで、囲碁ゲームのすべてをやさしく図解。 |
(他の紹介)目次 |
1 囲碁は陣取りゲーム 2 五つの基本ルール 3 石の取り方 4 つながった石は強い 5 石の生き死に 6 終局と勝ち負けの決め方 |
(他の紹介)著者紹介 |
小川 誠子 福井市に生まれる。1966年、木谷実九段に入門。木谷一門には、大竹英雄九段をはじめ、加藤正夫九段、石田芳夫九段、武宮正樹九段など、のちに名人や本因坊となる才能豊かな兄弟子たちがいて、大きな薫陶を受ける。1970年初段となり、プロの道を歩む。1995年、六段。1986年、女流本因坊、1987年には女流鶴聖となる。他に、女流選手権者2回、棋道賞受賞5回、対局のかたわら囲碁の普及と啓蒙にも努める。特に、テレビ囲碁番組、NHK杯戦の聞き手として10年間活躍し、わかりやすい優しい語り口で、茶の間への囲碁の普及に貢献した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ