検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

市民は行政と協働を創れるか   フィギュール彩 2-6

著者名 河井 孝仁/編著
著者名ヨミ カワイ,タカヨシ
出版者 彩流社
出版年月 2022.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑008697948318/カ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000842352
書誌種別 図書
書名 市民は行政と協働を創れるか   フィギュール彩 2-6
書名ヨミ シミン ワ ギョウセイ ト キョウドウ オ ツクレルカ(フィギュール サイ)
著者名 河井 孝仁/編著
著者名ヨミ カワイ,タカヨシ
出版者 彩流社
出版年月 2022.10
ページ数 234p
大きさ 19cm
ISBN 4-7791-7110-9
ISBN 978-4-7791-7110-9
分類記号 318
内容紹介 市民と行政がタッグを組んで、まちをより良いものにするためにはどうすればいいのか? 千葉県流山市、奈良県生駒市など、市民と行政が本音をぶつけあって目的を達成した具体的なケースから、そのロジックを考える。
著者紹介 博士(情報科学・名古屋大学)。東海大学文化社会学部広報メディア学科教授。公共コミュニケーション学会会長理事、日本広報学会常任理事、総務省地域情報化アドバイザーなどを務める。
件名1 協働(行政)

(他の紹介)目次 世界中の古代文明で食べられていた雑穀、アワ、ヒエ、キビ
縄文人も食べていたアワ、ヒエ、キビ
たくましくてよく実る強い作物
雑穀を食べている人は長生き?
いろいろな形、いろいろな穂
さあ育ててみよう(栽培ごよみ)
小さいタネをじょうずにまこう
ヒエをミニ水田で育ててみよう
鳥、害虫、病気
プランターでつくろう。穂がでた!花が咲いたよ!
さあ、収穫だ!
穂を脱穀すると小さなつぶつぶ
カラをとりのぞいて、きれいに変身しよう
むかしながらの雑穀ごはんをつくってみよう
おやつをつくろう。キビだんごにアワもち
(他の紹介)著者紹介 ふるさわ ふみお
 1928年、群馬県生まれ。盛岡農林専門学校卒業。元岩手県立農業試験場長、元岩手県農業大学校副校長。畑作物・雑穀研究家、郷土食・郷土資料研究家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
おいかわ かずや
 1956年、岩手県生まれ。岩手大学農学部卒業(遺伝育種学)。旧岩手県農業試験場で畑作物の栽培体系研究や豆類の育種に従事。専門技術員として作物の技術指導にあたる。現在は岩手県農業研究センター保鮮流通技術研究室長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
さわだ としき
 1959年青森県生まれ。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。デザイン会社K2勤務を経て独立。絵本「アフリカの音」(講談社/96年日本絵本賞)、「ほろづき」(岩崎書店)。共著に「てではなそう・きらきら」(小学館/第8回日本絵本賞読者賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。