検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

横浜神戸二都物語  

著者名 朝日新聞横浜支局/共編
著者名ヨミ アサヒ シンブン ヨコハマ シキョク
出版者 有隣堂
出版年月 1991.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑002138204213.7/ヨ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000413190
書誌種別 図書
書名 横浜神戸二都物語  
書名ヨミ ヨコハマ コウベ ニト モノガタリ
著者名 朝日新聞横浜支局/共編   朝日新聞神戸支局/共編
著者名ヨミ アサヒ シンブン ヨコハマ シキョク アサヒ シンブン コウベ シキョク
出版者 有隣堂
出版年月 1991.11
ページ数 173p
大きさ 21cm
ISBN 4-89660-102-5
分類記号 213.7
内容紹介 日本を代表する港町、神戸と横浜は1989年、ともに市制100周年を迎えた。開港こそ多少のずれはあるものの、近代化を急ぐ日本の海の玄関として、よく似た歩みを辿っている。本書は二つのミナトを比較しながら、そこに生きる人々の営みや街の変化を探る。
件名1 横浜市
件名2 神戸市

(他の紹介)目次 なぜ、車がとおるそばで寝でいるの?
なぜ、ストリートチルドレンになったの?
ストリートチルドレンは、どうやって生活しているの?
ストリートチルドレンは、学校へ行っているの?
たのしいこと、うれしいことは?
悲しいこと、こまっていることは?
貧しさは、どうしてうまれるの?
世界で1日1ドル以下で生活している人は、どれくらいいるの?
貧困の中でくらす人たちは、どんな生活をしているの?
安全な水や衛生的なトイレがつかえない人は、どれくらいいるの?〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 大貫 美佐子
 ユネスコ・アジア文化センター文化協力課長。アジア地域を対象とした平和教育のための教材の開発、世界遺産及び無形文化遺産の普及事業、アフガニスタンなどの紛争地域における教材支援などを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
松山 章子
 現在、国際協力事業団(JICA)インドネシア母子保健関連プロジェクト専門家。フィリピン、パキスタン、バングラデシュ、ネパールなどで、ユニセフや国際協力NGOの一員として地域開発、女性のための開発、母子保健事業に従事し、活動してきた。専門は医療人類学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。