検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石川啄木入門  

著者名 池田 功/著
著者名ヨミ イケダ,イサオ
出版者 桜出版
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 服部009235904910.2/イ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

910.268 910.268
難病 ボランティア活動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000001285
書誌種別 図書
書名 石川啄木入門  
書名ヨミ イシカワ タクボク ニュウモン
著者名 池田 功/著
著者名ヨミ イケダ,イサオ
出版者 桜出版
出版年月 2014.1
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-903156-15-6
ISBN 978-4-903156-15-6
分類記号 910.268
内容紹介 現代でも身近な存在として息づく石川啄木。気鋭の啄木研究者が、短歌、詩、小説、日記やその生涯を通して従来の「石川啄木」のイメージの呪縛を解き放ち、新たな視点で啄木の全体像に迫る。

(他の紹介)内容紹介 本書は、自己危機・自己溶解というものが、どのような出来事として生起するのか、言い換えれば“わたし”という幻想が何によって支えられ、どのような糸に開かれ/閉ざされているのかを、現代文学というテクストに拠りながら解き明かそうと試みたものである。
(他の紹介)目次 視覚の揺らぎ―川端康成の“目”
淋しい身体、浮遊する台所―吉本ばなな「キッチン」論
ふと気づく“わたし”―吉本ばななの時間・身体・言葉
チーズ・ケーキのような“緑”の病い―村上春樹「ノルウェイの森」論
闇の中の白い鳥―山本昌代の家族小説
受苦と幻声―山本昌代の兆候感覚
匂いとしての“わたし”―尾崎翠の述語的世界
教室の中の“わたし”―臨床文学教育の試み
(他の紹介)著者紹介 近藤 裕子
 1953年生まれ。現在、札幌大学法学部助教授(日本近現代文学・教育学専攻)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。