検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ジャンゴの天使  

著者名 赤羽 堯/著
著者名ヨミ アカバネ,タカシ
出版者 角川書店
出版年月 1988.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001809268913.6/アカ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

森 公任 森元 みのり
335 335

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000350558
書誌種別 図書
書名 ジャンゴの天使  
書名ヨミ ジャンゴ ノ テンシ
著者名 赤羽 堯/著
著者名ヨミ アカバネ,タカシ
出版者 角川書店
出版年月 1988.7
ページ数 198p
大きさ 20cm
ISBN 4-04-872501-7
分類記号 913.6
内容 内容:ジャンゴの天使 サティを聴く夜

(他の紹介)内容紹介 日本人であればいつか見たことのある棚田の風景。あの風景はいつからあるのだろう。誰がどのようにしてつくったものなのだろう。そして何千枚ものたんぼ一枚一枚に、水はどのように配られているのだろう。山間と海辺の二つの村の千枚田を詳細にフィールドワークすることで、棚田の謎を解明し、棚田の村に生きた人々の暮らしをビジュアルに再現する。
(他の紹介)目次 第1章 棚田の景観は何を語っているのだろう(山間にも海辺にも離島にもあった棚田
普及拡大の速かった水田稲作 ほか)
第2章 山間に拓かれた石垣づくりの千枚田を調べる―三重県紀和町丸山(豊だった鉱山資源と山の生産力
大雨と大風が生んだ屋敷構え ほか)
第3章 海辺に拓かれた土坡の千枚田を調べる―石川県輪島市白米(中世が残存する奥能登の村々
塩田経営と暮らし ほか)
第4章 棚田は時代の積み重なり(井堰がなかった頃の丸山
井堰がなかった頃の白米)
(他の紹介)著者紹介 田村 善次郎
 1934年、福岡県生まれ。武蔵野美術大学造形学部教授。専門は文化人類学、民俗学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 ジャンゴの天使
2 サティを聴く夜
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。