蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002928323 | 778.2/ジ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000497686 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
危険は承知 デレク・ジャーマンの遺言 |
書名ヨミ |
キケン ワ ショウチ |
副書名 |
デレク・ジャーマンの遺言 |
副書名ヨミ |
デレク ジャーマン ノ ユイゴン |
著者名 |
デレク・ジャーマン/著
大塚 隆史/訳
|
著者名ヨミ |
デレク ジャーマン オオツカ,タカシ |
出版者 |
アップリンク
|
出版年月 |
1995.9 |
ページ数 |
298p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-309-90150-6 |
分類記号 |
778.233
|
内容紹介 |
多感な少年時代から、ロンドンに出てアートスクールに通い始めた60年代。活発になり始めた頃の70年代のロンドン・ゲイ・シーン、晩年までを、自身のセクシャリティを中心に赤裸々に描いたエッセイ。 |
著者紹介 |
1994年2月19日エイズで亡くなった映画監督、画家。 |
(他の紹介)内容紹介 |
飲料としての水ではなく、「栄養」の1つとしての水をとりあげ、人間とのかかわりを考える。 |
(他の紹介)著者紹介 |
足立 己幸 女子栄養大学・大学院教授、カーテン工科大学公衆衛生学部客員教授(西オーストラリア)。保健学博士、管理栄養士。専門は、食生態学、食教育論、国際栄養学。1958年東北大学農学部卒業後、東京都衛生局技師等を経て、1968年より女子栄養大学へ着任。食生態学を提唱し、その立場から、子どもたちにとっての「ひとり食べ」の問題を提起し、そうした問題の解決法をもとめて、“自然から食卓までを子ども自身が構想し、実践する食事づくりセミナー”を蔵王山麓で毎年開催している。厚生省中央児童福祉審議会委員、厚生省食生活指針策定検討会委員等を歴任し、日本生活学会長、AIN(味の素食と健康からの国際協力ネットワーク)代表、食生態学実践フォーラム理事長等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 越智 直実 1962年東京生まれ。早稲田大学社会科学部卒業。小学校教諭を経て、雑誌・書籍の編集、執筆にたずさわる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) ひろの みずえ 本名広野瑞枝。埼玉県に生まれる。女子美術短期大学卒業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ