検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

笑顔の国、ツバルで考えたこと  ほんとうの危機と幸せとは  

著者名 枝廣 淳子/著
著者名ヨミ エダヒロ,ジュンコ
出版者 英治出版
出版年月 2011.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006770309302.7/エ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

316.88 316.88
316.88 316.88
ユダヤ人-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000280582
書誌種別 図書
書名 笑顔の国、ツバルで考えたこと  ほんとうの危機と幸せとは  
書名ヨミ エガオ ノ クニ ツバル デ カンガエタ コト
副書名 ほんとうの危機と幸せとは
副書名ヨミ ホントウ ノ キキ ト シアワセ トワ
著者名 枝廣 淳子/著   小林 誠/著   遠藤 秀一/写真
著者名ヨミ エダヒロ,ジュンコ コバヤシ,マコト エンドウ,シュウイチ
出版者 英治出版
出版年月 2011.8
ページ数 206p
大きさ 21cm
ISBN 4-86276-107-1
ISBN 978-4-86276-107-1
分類記号 302.752
内容紹介 地球温暖化で海に沈みゆく「悲劇の島」ツバル。しかし、実際に訪れてみて目にしたものは、人々の輝くような笑顔だった-。ツバルの人々の生き方と考え方、そして人間にとって「本当に大切なこと」は何なのかを探る。
著者紹介 東京大学大学院教育心理学専攻修士課程修了。環境ジャーナリスト、翻訳家。(有)イーズ代表。
件名1 ツバル

(他の紹介)内容紹介 苦難の歴史を生き抜いてきたユダヤ民族には、スペインを中心に広がったセファルディと中東欧に暮らしたアシュケナージの二系統がある。本書は、蔑視や差別をかいくぐりながら、知識人・商人・弁護士・官僚などとして西洋社会の中枢で活躍したアシュケナージの群像を描き出すものである。ポグロムやホロコーストを逃れて米国に移住し、現代史に巨大な足跡を残したユダヤ人たちの出自や業績、交友関係を丹念に追う。
(他の紹介)目次 現代のユダヤ人問題の綾
アシュケナージとセファルディ
教養主義の伝統
中東欧の革命と抵抗運動
ハプスブルク帝国崩壊
ワイマール共和国からナチズムへ
革命とホロコーストから逃れて
ロシアからの脱出
ニュー・ディール政策を支えたユダヤ知識人
アメリカの国際化
(他の紹介)著者紹介 鈴木 輝二
 1934年(昭和9年)、東京に生まれる。早稲田大学法学部卒業。ワルシャワ大学法学部博士課程修了。インディアナ大学ロシア東欧研究所フェロー、香川大学法学部教授等を経て、現在、東海大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。