検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

Information  情報教育のための基礎知識  

著者名 山田 肇/監修
著者名ヨミ ヤマダ,ハジメ
出版者 NTT出版
出版年月 2003.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004987095007/イ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

007 007
情報科学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000720410
書誌種別 図書
書名 私は「蟻の兵隊」だった  中国に残された日本兵   岩波ジュニア新書 537
書名ヨミ ワタクシ ワ アリ ノ ヘイタイ ダッタ(イワナミ ジュニア シンショ)
副書名 中国に残された日本兵
副書名ヨミ チュウゴク ニ ノコサレタ ニホンヘイ
著者名 奥村 和一/著   酒井 誠/著
著者名ヨミ オクムラ,ワイチ サカイ,マコト
出版者 岩波書店
出版年月 2006.6
ページ数 12,183p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-500537-3
分類記号 916
内容紹介 上官の命令に従ってアリのように黙々と、戦後も中国で戦った人たちがいた。内戦に巻き込まれ負傷し解放軍に捕まった元日本兵へのインタビュー形式で綴る、戦争の真実を明らかにする執念の書。
著者紹介 1924年新潟県生まれ。中国山西省で敗戦を迎えるが残留を命じられ、重傷を負って捕虜となり54年に帰国。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)

(他の紹介)内容紹介 本書は、情報、IT関連の基本的な知識のすべてを盛り込んだ教科書。その全体を一冊で概観できるよう、インターネット、コンピュータ技術、歴史、経済、法制度などを具体例とともに解説している。学生、教育関係者必読のテキスト。
(他の紹介)目次 第1章 情報社会と人間(情報技術の普及
情報産業の発展と社会 ほか)
第2章 情報メディア(情報通信技術の基礎
インターネット ほか)
第3章 情報システム(情報システムの定義
情報システムの導入(例) ほか)
第4章 情報システムの利用(情報基盤と産業社会
情報通信政策 ほか)
第5章 法と倫理(コミュニケーション
従来型メディアと新しいメディアの比較 ほか)
(他の紹介)著者紹介 山田 肇
 東洋大学経済学部教授、国際大学グローバル・コミュニケーション・センター副所長。慶応義塾大学大学院工学研究科修士課程修了、工学博士。日本電信電話公社入社、NTT、を経て2002年より現職。主に、情報通信の経済学、技術経営論、標準化と知的財産権をめぐる法律と経済学の研究に従事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渋沢 健太郎
 1959年東京生。東洋大学経済学部社会経済システム学科専任講師。東洋大学大学院経済学研究科博士後期課程修了。和光大学経済学部講師を経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小林 稔
 1961年東京生。和光大学経済学部経営学科教授。北海道大学大学院工学研究科電子工学専攻修士課程、東京大学大学院工学系研究科先端学際工学専攻博士課程修了、博士。NHK放送技術研究所、(株)大和総研を経て、2002年より現職。情報技術と企業経営、情報経済学、情報ネットワーク、無線通信工学などの研究に従事。95年に(財)情報通信学会10周年記念論文賞を、97年に(財)電気通信普及財団テレコム社会科学賞奨励賞、98年に(財)情報通信学会論文賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐藤 信行
 1962年生。尚美学園大学総合政策学部教授、博士(法学)。公法・英米法を専攻。1988年、中央大学大学院法学研究科博士前期課程公法専攻修了。釧路公立大学専任講師、同助教授を経て2001年より現職。中央大学大学院法学研究科兼任講師、中央大学法学部兼任講師、作新学院大学地域発展学部兼任講師を兼ねる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。