検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

新忘れられた日本人 4 

著者名 佐野 眞一/著
著者名ヨミ サノ,シンイチ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町004863668281.0/サ/4一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ハーヴェイ・カープ 仁志田 博司 土屋 京子
599 599
育児

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000391503
書誌種別 図書
書名 新忘れられた日本人 4 
書名ヨミ シン ワスレラレタ ニホンジン
多巻書名 昭和の人
著者名 佐野 眞一/著
著者名ヨミ サノ,シンイチ
出版者 毎日新聞社
出版年月 2012.7
ページ数 321p
大きさ 20cm
ISBN 4-620-32139-4
ISBN 978-4-620-32139-4
分類記号 281.04
内容紹介 労働界のドン・山岸章、最後の大物NHK会長・海老沢勝二、陰湿な日本風土と戦った画家・古沢岩美…。自らの信念に従って骨太な人生を歩んだ「昭和の人」の50の物語。『サンデー毎日』連載を書籍化。
著者紹介 1947年東京生まれ。早稲田大学文学部卒。ノンフィクション作家。「旅する巨人」で大宅壮一ノンフィクション賞、「甘粕正彦乱心の曠野」で講談社ノンフィクション賞を受賞。
件名1 伝記-日本

(他の紹介)内容紹介 泣きむし赤ちゃんがすぐにゴキゲンになる方法。
(他の紹介)目次 1 赤ちゃんは、どうしてこんなに泣くの?(だいじょうぶ、泣きやませる方法はあります
赤ちゃんが泣くのは自然なことです
ママのおなかが恋しいの)
2 赤ちゃんは、どうすれば泣きやむの?(魔法のカギは子宮のリズム
第一のスイッチ―おくるみ
第二のスイッチ―横向き/うつぶせ
第三のスイッチ―「シーッ」 ほか)
(他の紹介)著者紹介 カープ,ハーヴェイ
 小児科医および育児専門家として25年におよぶ経験をもつ、赤ちゃんを泣きやませる名人。ベリー・ブレイズルトン博士をはじめとするアメリカの著名な小児医学研究者たちの下で研修を積み、1981年には権威あるアーマン奨学金を得て赤ちゃんの大泣きやコリックの研究に取り組んだ。現在は、カリフォルニア大学ロサンゼルス校医学部小児科に助教授として勤務するかたわら、サンタ・モニカでクリニックを開業している。マドンナやミシェル・ファイファーの子どもの主治医として、また赤ちゃんの健康や環境に関する問題、あるいは母乳育児の専門家としても、広く名前を知られた存在。家族は、妻と娘。カリフォルニア在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
仁志田 博司
 東京女子医科大学母子総合医療センター所長、東京女子医科大学教授。小児科医が、新生児と周産期(赤ちゃんが産まれる前後の期間)を専門とするので、赤ちゃんを見る他に胎児をお腹に抱えている妊婦さんや子育て中のお母さんと接する仕事をしている。1968年に慶応義塾大学を卒業し、アメリカで5年間研修して小児科学と新生児・周産期学の専門医の資格を取って帰国、北里大学を経て、東京女子医科大学に務めて現職となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 京子
 翻訳家。1980年東京大学教養学部卒業。1985年、男の子のママになる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。