蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図説キリスト教聖人文化事典
|
著者名 |
マルコム・デイ/著
|
著者名ヨミ |
マルコム デイ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2006.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 206315301 | 198.2/デ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000731461 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説キリスト教聖人文化事典 |
書名ヨミ |
ズセツ キリストキョウ セイジン ブンカ ジテン |
著者名 |
マルコム・デイ/著
神保 のぞみ/訳
|
著者名ヨミ |
マルコム デイ ジンボ,ノゾミ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2006.11 |
ページ数 |
160p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-562-04031-9 |
分類記号 |
198.22
|
内容紹介 |
聖母マリア、大天使ミカエル、ジャンヌ・ダルク、ザビエル、コルベ神父…。西欧の歴史に深く組み込まれた100人の聖人たちの物語。祝日、美術における象徴、守護の対象、絵画、経歴のデータと諸聖人の祝日暦などを収録。 |
著者紹介 |
神学を修め、宗教、歴史、心と体と精神にかんする本の著作、編集にたずさわる。著書に「奇跡の本」「聖書時代の大事件」など。 |
件名1 |
聖人
|
(他の紹介)内容紹介 |
明治開国期、日本が世界に伍していくには、日本語を統合した一大国語辞典の編纂が急務と考えられた。文明開化で爆発的に押しよせる外来文化、それを吸収するための翻訳漢語など新語のうず。加えて西洋の文典に負けない日本文法の構築―。近代国語辞典の双璧『言海』『大日本国語辞典』から現代の『日本国語大辞典』まで、大型国語辞典の編纂の軌跡をたどる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「国語」を支えた人々―上田万年をめぐるエピソード 1 「国語辞典」事始め―明治四年の『語彙』から同二二年の『言海』へ 2 『大日本国語辞典』の誕生―大正四年、“超弩級”二〇万語の登場 3 『大言海』の成功―昭和七年、一〇万語増補新版の“太陽的出版” 4 新村出と辞書―昭和八年、日本大辞書編纂論と『辞苑』『広辞苑』と 5 七〇万項目『大辞典』―昭和九年、百科事典の波に乗って 6 『日本国語大辞典』の誕生―誕生をうながした時代とその編纂経緯 7 さらなる高みへ―『日本国語大辞典』第二版誕生を見届けて |
(他の紹介)著者紹介 |
倉島 長正 昭和10年(1935)長野県生まれ。早稲田大学文学部国文科卒。小学館『日本国語大辞典』(初版・全20巻)の編集長を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ