蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
富岡製糸場 生糸がつくった近代の日本 たくさんのふしぎ傑作集
|
著者名 |
田村 仁/写真・文
|
著者名ヨミ |
タムラ,ヒトシ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2021.3 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 008386914 | 632/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
服部 | 008384224 | 632/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 008382988 | 632/タ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000711694 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
富岡製糸場 生糸がつくった近代の日本 たくさんのふしぎ傑作集 |
書名ヨミ |
トミオカ セイシジョウ(タクサン ノ フシギ ケッサクシュウ) |
副書名 |
生糸がつくった近代の日本 |
副書名ヨミ |
キイト ガ ツクッタ キンダイ ノ ニホン |
著者名 |
田村 仁/写真・文
|
著者名ヨミ |
タムラ,ヒトシ |
出版者 |
福音館書店
|
出版年月 |
2021.3 |
ページ数 |
39p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8340-8608-9 |
ISBN |
978-4-8340-8608-9 |
分類記号 |
632.133
|
内容紹介 |
明治5年から昭和62年まで115年もの間、たくさんの生糸が生産された富岡製糸場。製糸場の建物や歴史、生糸の生産過程などを紹介しながら、日本の近代化との深い関わりを解き明かします。 |
著者紹介 |
1942年群馬県生まれ。アジア全域で遺跡や宗教美術、生活文化、特に仏教に関わった国々を取材。著書に「ヒマラヤ仏教王国」「仏陀の風景」など。 |
件名1 |
蚕糸業-群馬県
|
件名2 |
富岡製糸場
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書が対象とする東南アジア大陸部には、現在、ミャンマー連邦、タイ王国、ラオス人民民主共和国、カンボジア王国、ベトナム社会主義共和国という五つの国民国家が存在している。このうちタイを除く四カ国は、いずれも1945年の太平洋戦争終結以後に、さまざまな経緯をへて植民地からの独立を達成し、国民国家として出発した。独立後の歴史はまだ半世紀をようやくこえた新しい国々ではあるが、いずれも独立に先立つ長い前史をもっている。これらの国々の個別の歴史を、近代国家の国境をこえた東南アジアという、より広い文脈のなかに位置づけながら、大陸部全体が歩んできた歴史の道筋を、整合的に語るのが本書の目的である。 |
(他の紹介)目次 |
序章 東南アジアの大陸部世界 1 東南アジア諸地域の形成(先史時代 紅河の世界 南シナ海の世界 ほか) 2 世界のなかの東南アジア(ベトナム世界の成立 ポスト・アンコール シャム世界の形成 ほか) 3 現代の東南アジア(戦場から市場へ―激動のインドシナ 軍部独裁下のビルマ 「国の開発」―タイの試み) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ