蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
芭蕉 俳諧の精神と方法 平凡社ライブラリー 30
|
著者名 |
広末 保/著
|
著者名ヨミ |
ヒロスエ,タモツ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1993.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 601150030 | 911.3/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000455156 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
芭蕉 俳諧の精神と方法 平凡社ライブラリー 30 |
書名ヨミ |
バショウ(ヘイボンシャ ライブラリー) |
副書名 |
俳諧の精神と方法 |
副書名ヨミ |
ハイカイ ノ セイシン ト ホウホウ |
著者名 |
広末 保/著
|
著者名ヨミ |
ヒロスエ,タモツ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1993.11 |
ページ数 |
324p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-582-76030-9 |
分類記号 |
911.32
|
内容紹介 |
その時代の中で、芭蕉は言葉と現実とをどのように出会わせようとしたのか。発句と連句の二形式をもつ俳諧のあり方に、旅と草庵の生のかたちに、そうして芭蕉という古典の内に、<今>を超え出る精神の方法を見とる。 |
著者紹介 |
1919年高知県生まれ。東京大学文学部国文科卒業。著書に「心中天の網島」「四谷怪談」「悪場所の発想」「辺界の悪所」「西鶴の小説」「漂泊の物語」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
漢文を訓読するために必要な基礎的な文法・語法の知識を辞典形式に編集したもの。見出し語、品詞、訓読み、文型、意味、用例、注・解説から構成。108の見出し語を収録。総画索引と音訓索引がある。 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ