検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

古代住居・寺社・城郭を探る  住居の復元、耐震性の解明、構造の研究、解体修理   文化財を探る科学の眼 6

著者名 平尾 良光/編
著者名ヨミ ヒラオ,ヨシミツ
出版者 国土社
出版年月 1999.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里204313399521/コ/児童書児童室 在庫 
2 服部300291101521/コ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

521 521
日本建築-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000620765
書誌種別 図書
書名 先生、大蛇が図書館をうろついています!   鳥取環境大学の森の人間動物行動学
書名ヨミ センセイ ダイジャ ガ トショカン オ ウロツイテ イマス(トットリ カンキョウ ダイガク ノ モリ ノ ニンゲン ドウブツ コウドウガク)
著者名 小林 朋道/著
著者名ヨミ コバヤシ,トモミチ
出版者 築地書館
出版年月 2020.4
ページ数 180p
大きさ 19cm
ISBN 4-8067-1598-6
ISBN 978-4-8067-1598-6
分類記号 481.78
内容紹介 コウモリは洞窟の中で寝る位置で争い、ヤギ部のヤギ・クルミがリーダーシップを発揮し、森のアカハライモリは台風で行方不明に! 自然豊かな大学を舞台に起こる動物と人間をめぐる事件の数々を人間動物行動学の視点で描く。
著者紹介 1958年岡山県生まれ。京都大学で理学博士取得。公立鳥取環境大学教授。専門は動物行動学、進化心理学。著書に「利己的遺伝子から見た人間」「ヒトの脳にはクセがある」など。
件名1 動物-習性

(他の紹介)内容紹介 本シリーズはさまざまな文化財を理工学の立場から解明する過程を中心に取り上げ、ビジュアルな展開を心がけて、わかりやすく説明しています。この巻では古代からの建造物の復元修理や構造の研究、大工道具の歴史、木製文化財の保存修復材料の研究などを取り上げました。
(他の紹介)目次 古代から日本人の環境と生活を支える―木と日本人の付き合い
縄文時代の遺跡で発掘された建物とその復元―竪穴住居と高床式建物
古代建築の技術を解明する―家を建てはじめた人びと
現代工学が解きあかす耐震性の謎―五重塔の構造と揺れ
陸上交通を支える木造建築物・橋―日本三奇橋の構造を探る
門を通して、建築物をみる
日本の伝統的な木造建築を探る―寺院建築の構造的な特徴
地震・台風などに耐える伝統的建造物の構造を探る―木造建築に働く力の研究
巨大木造建築を解剖する―姫路城・法華経寺祖師堂の解体修理
木の建築をつくる技術と道具の歴史

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。