蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
思い出のマーシュフィールド 文研じゅべにーる
|
著者名 |
ラルフ・フレッチャー/作
|
著者名ヨミ |
ラルフ フレッチャー |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207024381 | 933/フ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 207029877 | 933/フ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000149246 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
思い出のマーシュフィールド 文研じゅべにーる |
書名ヨミ |
オモイデ ノ マーシュフィールド(ブンケン ジュベニール) |
著者名 |
ラルフ・フレッチャー/作
はら るい/訳
スギヤマ カナヨ/絵
|
著者名ヨミ |
ラルフ フレッチャー ハラ,ルイ スギヤマ,カナヨ |
出版者 |
文研出版
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-580-82091-3 |
ISBN |
978-4-580-82091-3 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
ぼくは9人きょうだいの長男。物心ついたときから、家にはいつも赤んぼうがいて、小さな子たちがかけまわっていた…。少年時代に、きょうだいや仲間と遊んだふるさと・マーシュフィールドの思い出を綴ったお話。 |
著者紹介 |
1953年マサチューセッツ州生まれ。アメリカの作家。絵本や児童読み物、詩集、作文指導の手引き書などを執筆。教育コンサルタント。クリストファー賞受賞。著書に「フライング・ソロ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書では、すばらしい潜在能力を秘めた唾液の名誉を回復するために、まず「どうしてご飯がおいしく食べられるか」から話をはじめ、口臭の原因とその予防方法や、私たちの食事や健康に入り込んでいる昆虫・動物の唾液など、日常生活に関わりを持つ唾液の不思議について述べています。さらに、唾液を用いた簡便で苦痛のない診断方法に焦点を当て、「唾液からなにがわかるか、どこまで利用できるのか」という医療に関わりを持つ唾液の不思議について、それらに利用されている最先端の測定技術までを含めて解き明かしました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 唾液の科学(活躍する唾液 血液と唾液は親子関係 ほか) 第2章 唾液からなにがわかるのか(唾液でわかる親子関係 知って得するボケの話 ほか) 第3章 唾液を用いた健康診断への挑戦(エイズはキスでうつらないというけれど 唾液のおかげで生命保険が安くなった ほか) 第4章 歯科を通した新しい医療の予感(口腔のトラブルとムシ歯ワクチン 口腔乾燥症と人工唾液 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ