蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
えどちりQuestion 其の2 ものしりミニシリーズ
|
著者名 |
鈴木 理生/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,マサオ |
出版者 |
人文社
|
出版年月 |
2008.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 206685778 | 291.3/ス/2 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000787787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
えどちりQuestion 其の2 ものしりミニシリーズ |
書名ヨミ |
エド チリ クエスチョン(モノシリ ミニ シリーズ) |
多巻書名 |
江戸のしくみ編 |
著者名 |
鈴木 理生/著
|
著者名ヨミ |
スズキ,マサオ |
出版者 |
人文社
|
出版年月 |
2008.6 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7959-1992-1 |
ISBN |
978-4-7959-1992-1 |
分類記号 |
291.361
|
内容紹介 |
独創と実証、理知と洒脱。江戸っ子都市史研究家が、幕末の江戸切絵図を多く掲載し問答形式で紹介。其の2では、江戸を「生きもの」として運営する原動力となっていた「町」の実情についてを収録。 |
著者紹介 |
1926年生まれ。都市史研究家。著書に「江戸はこうして造られた」「江戸の町は骨だらけ」「江戸の川・東京の川」など。 |
件名1 |
東京都-地理
|
件名2 |
東京都-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
「化粧は人間どうしの触れ合いそのもの」動物行動学の立場から人間を観察した、世界的ベストセラー『裸のサル』の著者であるデズモンド・モリスと化粧文化研究者の石田かおりが“化粧とは何か”を語り合う。 |
(他の紹介)目次 |
少年時代の私は、始終動物を観察して過ごしてました 触覚と嗅覚は、原始的な感覚? 化粧行為をもたない文化はごく稀 原始の化粧は人と人との触れ合いだった ペアさがしのポイント 人間の美しさは性的な魅力だけではない マッサージは新たな文化 親密性と接触 化粧の三要素―見た目、感触、清潔感 化粧の人類学的な起源 若者のきわめて触覚的な流行感覚 未来の触覚グッズ人間洗濯機 あとがき「モリス博士の城で」 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ