検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ことばへの権利  言語権とはなにか  

著者名 言語権研究会/編
著者名ヨミ ゲンゴケン ケンキュウカイ
出版者 三元社
出版年月 1999.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003499647802/コ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

802 802
802 802
言語政策 少数民族

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000604453
書誌種別 図書
書名 ことばへの権利  言語権とはなにか  
書名ヨミ コトバ エノ ケンリ
副書名 言語権とはなにか
副書名ヨミ ゲンゴケン トワ ナニカ
著者名 言語権研究会/編
著者名ヨミ ゲンゴケン ケンキュウカイ
出版者 三元社
出版年月 1999.10
ページ数 214p
大きさ 19cm
ISBN 4-88303-061-X
分類記号 802
内容紹介 すべての言語は、十分な発展を可能にする条件を享受すべきである。マイノリティ言語の地位、グローバル化による小さな言語の消滅等の問題について、「言語権」という視点が開く、新しい権利の地平を示す論集。
件名1 言語政策
件名2 少数民族

(他の紹介)内容紹介 すべての言語は、十分な発展を可能にする条件を享受すべきである―。日本のマイノリティ言語(朝鮮語、アイヌ語…)はどのような地位におかれているのか?グローバル化の進むなか、小さな言語が消えてゆくのは「自然」なのか?英語が世界の共通語となれば、それでよいのだろうか?「言語権」という視点がひらく、あたらしい権利の地平。ことばの共生を考えるために。
(他の紹介)目次 第1部 シンポジウム―人権としての言語〜言語権の思想と実践(ヨーロッパの少数言語と言語権
アイヌ語復興の現状について
在日朝鮮人の言語状況と民族語使用権 ほか)
第2部 論文編(ヨーロッパにおける言語と国家
言語的不正と言語権
言語政策の新しいパラダイムに向けて ほか)
第3部 資料編(世界人権宣言〔抜粋〕
国際人権規約〔抜粋〕
民族的又は種族的、宗教的及び言語的少数者に属する者の権利に関する宣言(マイノリティ権利宣言) ほか)

書店リンク

  

内容細目

1 ヨーロッパの少数言語と言語権   22-29
原 聖/著
2 アイヌ語復興の現状について   30-37
中川 裕/著
3 在日朝鮮人の言語状況と民族語使用権   38-48
藤井 幸之助/著
4 エスペラントと言語権   49-60
タニ ヒロユキ/著
5 ヨーロッパにおける言語と国家   74-94
ハインツ・クロス/著 田中 克彦/訳
6 言語的不正と言語権   95-128
ロバート・フィリプソン/著 トーヴェ・スクトナブ=カンガス/著 木村 護郎/訳
7 言語政策の新しいパラダイムに向けて   129-145
マルク・フェテス/著 木村 護郎/訳
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。