検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

荷風とニューヨーク  

著者名 末延 芳晴/著
著者名ヨミ スエノブ,ヨシハル
出版者 青土社
出版年月 2002.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里004908414910.2/ナ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

923 923
小説(中国)-小説集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000186714
書誌種別 図書
書名 荷風とニューヨーク  
書名ヨミ カフウ ト ニューヨーク
著者名 末延 芳晴/著
著者名ヨミ スエノブ,ヨシハル
出版者 青土社
出版年月 2002.10
ページ数 436p 図版16p
大きさ 20cm
ISBN 4-7917-5992-3
分類記号 910.268
内容紹介 ニューヨークの都市文化を身をもって体験し、その昻奮を克明に著した最初の日本人作家・永井荷風。彼の眼差しを通して、20世紀最大のメガロポリスを当時の絵葉書とともに鮮やかに蘇らせる、新しい都市文学論。
著者紹介 1942年東京都生まれ。東京大学文学部中国文学科卒業。評論家。73年〜98年までニューヨークに在住。現代音楽、美術、写真などの評論活動を展開。著書に「永井荷風の見たあめりか」など。
件名1 ニューヨーク-歴史

(他の紹介)内容紹介 義理・人情は日本社会の構造や日本人の心情の秘密を解く一つの鍵であるが、その正体は案外わかっていない。「義理と人情の板ばさみ」と「義理人情を解する」とでは、義理と人情の関係は全く違う。このような相矛盾した事実を把握する方法は何か。著者は日本社会、特に近世封建社会の構造とその変化に対応させて義理の統一像の形成を試み、義理と人情の結合の様態を西鶴、近松、近松以後の浄瑠璃、人情本、馬琴などを通じて明かす。
(他の紹介)目次 1 「情と共感」の文化―日本的ヒューマニズム
2 義理の構造―個別主義的社会の人間関係(義理とは何か
義理的事実と義理の観念)
3 義理と人情の文学―『武家義理物語』から『人生劇場』まで(西鶴にみる義理と人情
近松にみる義理と人情
近松以後1―浄瑠璃の世界
近松以後2―人情本と読本の世界
明治以後―泉鏡花と尾崎士郎)

書店リンク

  

内容細目

1 大器晩成   12-29
2 劉玉書の幸運   30-33
3 三世不遇   34
4 通州の書記   35-39
5 仁宗の手箱   40-41
6 心構え   42-43
7 薛姓   44
8 河泊所   45-47
9 憶えていた名前   48-49
10 蘇秀才   52-72
11 かんにんぐ   73-75
12 おなら秀才   76-78
13 叱咤   79-80
14 女学士   81-87
15 掛軸の謎   90-98
16 老教官と三人の娘と甥   99-117
17 誓い   118
18 新任   119
19 銭愚兄   120
20 態度を変える   121-122
21 十万貫の銭   123-124
22 干支   125
23 官職を買う   126-131
24 木を裁く   134-140
25 鐘   141
26 生き仏   142-147
27 銭若水   148-151
28 断鬼石   152-154
29 仕官の道   155
30 検死   156-157
31 眉を描く   158-159
32 銅貨一枚   160
33 厠の踏石   161-163
34 勒保の経験   166-168
35 処世術   169
36 見かけによらない   170-173
37 王士俊   174-176
38 さそり太守   177
39 御製の詩   178-179
40 孔子   180
41 民情   181-182
42 巡撫代理の倹約令   183-216
43 官服を仕立てる   218
44 習性   219-220
45 慣例   221
46 海賊と秀才   222-224
47 合理化   225
48 女の力   226
49 官帽   227
50 中庸   228-229
51 鍵   230
52 閻魔王と役人   231-232
53 宋龍図   234-235
54 役人と盗賊   236-237
55 知事異聞   238-241
56 軍資金調達   242-243
57 官印剝奪   244-247
58 按察使の夜の顔   248-253
59 巧騙   254-257
60 忘恩   258-260
61 三つの封印   262-266
62 合格者の名簿   267-273
63 県知事の葬儀   274-278
64 王巡検の還魂   279-280
65 二人の役人   281-283
66 有能な顧問   284-285
67 血を浴びた幽鬼   286-288
68 一炊の夢   289-298
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。