蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
漢字再入門 楽しく学ぶために 中公新書 2213
|
著者名 |
阿辻 哲次/著
|
著者名ヨミ |
アツジ,テツジ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 207494469 | 811.2/ア/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000472094 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
漢字再入門 楽しく学ぶために 中公新書 2213 |
書名ヨミ |
カンジ サイニュウモン(チュウコウ シンショ) |
副書名 |
楽しく学ぶために |
副書名ヨミ |
タノシク マナブ タメ ニ |
著者名 |
阿辻 哲次/著
|
著者名ヨミ |
アツジ,テツジ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2013.4 |
ページ数 |
2,216p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102213-4 |
ISBN |
978-4-12-102213-4 |
分類記号 |
811.2
|
内容紹介 |
漢字学の第一人者が、漢字の意外な成り立ちや読み方の歴史、部首のふしぎなど、漢字を学び、楽しむために本当に必要な知識をQ&A形式で解説するとともに、望ましい漢字教育を提言する。 |
著者紹介 |
1951年大阪府生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。同大学院人間・環境学研究科教授。文化審議会国語分科会委員として常用漢字改定作業に参加。著書に「戦後日本漢字史」など。 |
件名1 |
漢字
|
(他の紹介)内容紹介 |
図書館は古代からおよそ3,000年の歴史をもっているといわれている。図書館が文献のコレクションであるかぎり、その歴史は文献の発生とともにあった。本書は、図書館の歴史をたどることにより、図書館とはいかなるところであるかを伝える試みである。 |
(他の紹介)目次 |
1 古代の図書館 2 中世の図書館 3 近世の図書館 4 19世紀の図書館 5 20世紀の図書館 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ