蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
遺伝子組み換え食品を考える事典 光と影を正確に見極めるために 健康双書
|
著者名 |
藤原 邦達/著
|
著者名ヨミ |
フジハラ,クニサト |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1999.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 300286986 | 498.5/フ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000602626 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
遺伝子組み換え食品を考える事典 光と影を正確に見極めるために 健康双書 |
書名ヨミ |
イデンシ クミカエ ショクヒン オ カンガエル ジテン(ケンコウ ソウショ) |
副書名 |
光と影を正確に見極めるために |
副書名ヨミ |
ヒカリ ト カゲ オ セイカク ニ ミキワメル タメ ニ |
著者名 |
藤原 邦達/著
|
著者名ヨミ |
フジハラ,クニサト |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
1999.10 |
ページ数 |
337p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-540-99146-9 |
分類記号 |
498.54
|
内容紹介 |
評価の定まらないまま、国民的合意のないままに、短期間で急速に私たちの生活に入りつつある遺伝子組み換え食品。「安全である権利」「知る権利」「選ぶ権利」のために、私たちに求められるものを考える。 |
著者紹介 |
1927年長崎県生まれ。大阪大学工学部卒業。京都市衛生研究所主幹等を経て、現在、山形大学農学部講師、大分県民生協顧問等を務める。著書に「よくわかる天然添加物の話」「食品衛生法」他。 |
件名1 |
遺伝子組み換え食品
|
(他の紹介)内容紹介 |
短期間の間に、誰が頼んだわけでもないのに、アメリカなどから輸入される大豆のすくなくとも約三分の一量はすでに遺伝子組み換えされているであろうというような現実の中に、私たちは生きています、あるいは生かされているのです。(農水省の表示案では)遺伝子組み換え大豆製品の約90%は表示されることがない状況におかれてしまいます。「安全である権利」「知る権利」「選ぶ権利」のために、いま研究者、企業、行政そして消費者それぞれに何が求められているかを考えました。 |
(他の紹介)目次 |
1章 急速に広がる遺伝子組み換え作物・食品とは 2章 先端技術の光と影の歴史に学ぶ 3章 遺伝子工学の有用性についての評価 4章 遺伝子操作技術と生命倫理の関連性 5章 遺伝子組み換え作物・食品はどれだけ特殊なのか 6章 安全性の検証と未知の部分の確認 7章 遺伝子組み換え作物・食品の生態学的なリスク 8章 認証と規制のありかた 9章 遺伝子組み換え作物・食品の表示問題 10章 遺伝子組み換え技術と当事者のありかた 11章 国民的なコンセンサスづくりに必要な条件を考える 12章 遺伝子組み換え作物・食品の今後の課題 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ