検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本職人史の研究 3 

著者名 遠藤 元男/著
著者名ヨミ エンドウ,モトオ
出版者 雄山閣
出版年月 1985.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑201186715366/エ/3一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

629.21 629.21
庭園-日本 庭石

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000296134
書誌種別 図書
書名 日本職人史の研究 3 
書名ヨミ ニホン ショクニンシ ノ ケンキュウ
多巻書名 近世職人の世界
著者名 遠藤 元男/著
著者名ヨミ エンドウ,モトオ
出版者 雄山閣
出版年月 1985.6
ページ数 375p
大きさ 22cm
ISBN 4-639-00440-0
分類記号 502.1
件名1 職人-歴史

(他の紹介)内容紹介 庭の始まりとされる神仙蓬莱庭園はどうして発生し、何故にそれが鶴亀庭園なのか。須弥山とは何で、それがどのように庭に作られたのか。禅の庭の主流となっている龍門瀑は何故に禅庭の主題となったか。庭に橋を架けるのは何故か。反橋や石橋は何を意味しているのか。何故に七五三に石を組むのか、ポルノチックな陰陽石を何故に庭中に組み上げるのかなど、多くの疑問について、絵図を基に考察。日本庭園鑑賞の絶好の手引き書。
(他の紹介)目次 1 神仙蓬莱庭園の発生とその形
2 反橋と平橋
3 須弥山石組
4 『作庭記』の滝・不動の滝
5 禅庭の滝・龍門瀑
6 石橋
7 陰陽石
8 七五三石組
9 夜泊石
10 三尊石
11 井泉石組と蹲踞

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。