蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200742575 | 913.6/ノグ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
仏教-日本 遺跡・遺物-日本 寺院-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000241484 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なぎの葉考 |
書名ヨミ |
ナギノハ コウ |
著者名 |
野口 富士男/著
|
著者名ヨミ |
ノグチ,フジオ |
出版者 |
文芸春秋
|
出版年月 |
1980.9 |
ページ数 |
224p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:なぎの葉考 新芽ひかげ 石の墓 老妓供養 石蹴り 耳のなかの風の声 |
(他の紹介)内容紹介 |
飛鳥・白鳳・奈良時代は仏教の興隆期であり、全国各地に数多くの寺院が建立された。進展著しい考古学や歴史学・建築史学の最新の成果をもとに、蘇我氏の飛鳥寺はじめ、独創的で個性豊かな伽藍様式をもつ四天王寺・川原寺・山田寺などを復元しその実像に迫る。律令国家の仏教政策や平城京・地方の寺々を取上げ、古代寺院の歴史的意義を多角的に探る。 |
(他の紹介)目次 |
古代寺院の歴史的位置 仏教の受容と寺院の創建 蘇我氏と飛鳥寺 太子の寺々―法隆寺と四天王寺 天皇の寺・豪族の寺―川原寺と山田寺 中小豪族の寺々―檜隈寺と坂田寺 律令国家の仏教政策 都城の大寺―大官大寺と薬師寺 国家鎮護の寺―国分寺と東大寺 平城京の寺々〔ほか〕 |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 なぎの葉考
-
-
2 新芽ひかげ
-
-
3 石の墓
-
-
4 老妓供養
-
-
5 石蹴り
-
-
6 耳のなかの風の声
-
前のページへ