蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
スサノオ神話でよむ日本人 臨床神話学のこころみ 講談社選書メチエ 164
|
著者名 |
老松 克博/著
|
著者名ヨミ |
オイマツ,カツヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601657802 | 146.1/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
精神分析 神話-日本 素戔嗚尊 日本人
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000599263 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
スサノオ神話でよむ日本人 臨床神話学のこころみ 講談社選書メチエ 164 |
書名ヨミ |
スサノオ シンワ デ ヨム ニホンジン(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
臨床神話学のこころみ |
副書名ヨミ |
リンショウ シンワガク ノ ココロミ |
著者名 |
老松 克博/著
|
著者名ヨミ |
オイマツ,カツヒロ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
1999.8 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258164-7 |
分類記号 |
146.1
|
内容紹介 |
子どもっぽさと切れやすさ、スサノオこそ日本人の「象徴」。相反するものが同居する日本人のこころの不思議な構造を、天神信仰から宮沢賢治、南方熊楠にいたる豊富な事例をもとに解明。 |
著者紹介 |
1959年鳥取県生まれ。鳥取大学医学部卒業。医学博士。臨床心理士。チューリッヒ・ユング研究所留学を経て、現在、大阪大学人間科学部助教授。著書に「漂泊する自我」がある。 |
件名1 |
精神分析
|
件名2 |
神話-日本
|
件名3 |
素戔嗚尊
|
(他の紹介)内容紹介 |
神話が民族のこころを支配する。荒ぶる、無邪気な神スサノオこそ日本人の「象徴」。子どもっぽさと「切れやすさ」、繊細な美意識とひそやかな宗教性。相反するものを同居させる日本人のこころの不思議な構造を、天神信仰から宮沢賢治、南方熊楠にいたる豊富な事例をもとに解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 人間になりたかった神 第2章 臨床神話学の視座 第3章 元型的日本人、アマテラスとスサノヲ 第4章 怒りと宗教性の心理学 第5章 象徴の深みへ―ユング派の考え方 第6章 地震と雷―天災の象徴 第7章 もうひとつの宮沢賢治伝 第8章 生きているスサノヲの肖像 第9章 はじまりのための終末―日本人の変容に向けて |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ