検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「文化力」の時代  21世紀のアジアと日本  

著者名 青木 保/著
著者名ヨミ アオキ,タモツ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑207415803361.5/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

774.28 774.28

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000329665
書誌種別 図書
書名 「文化力」の時代  21世紀のアジアと日本  
書名ヨミ ブンカリョク ノ ジダイ
副書名 21世紀のアジアと日本
副書名ヨミ ニジュウイッセイキ ノ アジア ト ニホン
著者名 青木 保/著
著者名ヨミ アオキ,タモツ
出版者 岩波書店
出版年月 2011.12
ページ数 10,307p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-024667-5
ISBN 978-4-00-024667-5
分類記号 361.5
内容紹介 多様で異質なアジア世界において相互理解をはかり、新しい時代を切り拓くために、なにが必要なのか。現代のアジアをめぐる問題を中心に、文化人類学の視角から捉えた、アジアと日本の「文化」にまつわる問題を論じる。
著者紹介 1938年生まれ。博士(人間科学)。青山学院大学大学院特任教授。専門は文化人類学、文化政策論。「「日本文化論」の変容」で吉野作造賞受賞。その他の著書に「作家は移動する」など。
件名1 アジア(東部)

(他の紹介)内容紹介 本書には社会学者、経済史家、人類学者と並んで、芸術家、映画論、フェミニズムなど、世界システム論やグローバル化を論じる際に通常あまり見かけない研究者たちが並んでいる。ここに本書のユニークな点がある。つまり、本書は、芸術史などの人文科学的領域に属する学問の側から行われた、社会科学的領域の学問との真摯な対話の試みなのである。もとより、これは単に異種領域間同士の学際的な対話という意味でユニークなだけではなく、今日私たちが否応なく巻き込まれているグローバル化という状況を、経済的問題という狭い領域から論じるのではなく、これまであまり議論されてこなかったさまざまな文化的次元からも論じようとしたという点で独自な意味をもっている。
(他の紹介)目次 序論 文化の空間、知識の空間
第1章 ローカルなものとグローバルなもの―グローバル化とエスニシティ
第2章 新旧のアイデンティティ、新旧のエスニシティ
3章 社会理論、文化相対主義およびグローバル性の問題
4章 国家的なものと普遍的なもの―世界文化というようなものがありうるか
5章 周辺文化のためのシナリオ
6章 グローバル理論を問う
7章 グローバルなものと特殊なもの―相反する文化理論の調停

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。