蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
京の大工棟梁と七人の職人衆
|
著者名 |
笠井 一子/著
|
著者名ヨミ |
カサイ,カズコ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1999.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 702610932 | 525.5/カ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000595842 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
京の大工棟梁と七人の職人衆 |
書名ヨミ |
キョウ ノ ダイク トウリョウ ト シチニン ノ ショクニンシュウ |
著者名 |
笠井 一子/著
|
著者名ヨミ |
カサイ,カズコ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
1999.6 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-0896-0 |
分類記号 |
525.54
|
内容紹介 |
数寄屋大工の中村外二棟梁を中心に、京都で家造り・庭造りに生きる左官、錺師、表具師、畳師、簾師、石工、庭師が自らの仕事、日本文化の粋と奥行きを生き生きと語る。 |
著者紹介 |
1945年生まれ。法政大学社会学部社会学科卒業。マーケティング・リサーチの会社勤務を経て編集者となる。現在、フリーライターとして女性誌や料理誌で活躍。著書に「京の配膳さん」ほか。 |
件名1 |
大工
|
件名2 |
職人
|
(他の紹介)内容紹介 |
家造り・庭造りの八人の職人が語る日本文化の粋と奥行き。 |
(他の紹介)目次 |
1 最後の数寄屋大工といわれて 2 京壁と向き合う 3 障子、襖、屏風の話 4 錺金具にあらわれる日本人の意匠感覚 5 畳はすっきり綺麗に見えるように 6 簾は京都にふさわしい点景や 7 北白川で燈篭と蹲踞をつくる 8 庭造りに大切な京都の光 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 最後の数寄屋大工といわれて-中村外二(数寄屋大工)
11-58
-
-
2 京壁と向き合う-森川邦男(左官)
59-82
-
-
3 障子、襖、屛風のはなし-伏原佳造(表具師)
83-108
-
-
4 錺金具にあらわれる日本人の意匠感覚-森本安之助(錺師)
109-134
-
-
5 畳はすっきり綺麗に見えるように-高室節生(畳師)
135-158
-
-
6 簾は京都にふさわしい点景や-平田佳男(簾師)
159-180
-
-
7 北白川で灯籠と蹲踞をつくる-西村金造(石工)
181-214
-
-
8 庭造りに大切な京都の光-明貫厚(庭師)
215-249
-
前のページへ