蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海を渡る神々 死と再生の原郷信仰 角川選書 306
|
著者名 |
外間 守善/著
|
著者名ヨミ |
ホカマ,シュゼン |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1999.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500379748 | 387/ホ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000594467 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海を渡る神々 死と再生の原郷信仰 角川選書 306 |
書名ヨミ |
ウミ オ ワタル カミガミ(カドカワ センショ) |
副書名 |
死と再生の原郷信仰 |
副書名ヨミ |
シ ト サイセイ ノ ゲンキョウ シンコウ |
著者名 |
外間 守善/著
|
著者名ヨミ |
ホカマ,シュゼン |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
221p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703306-5 |
分類記号 |
387
|
内容紹介 |
海の彼方には神々の原郷があるという。なぜ、海の彼方にパラダイスを見るのか。民族や言語の違いを超えて、世界各地に見られるパラダイス信仰を追い、これを生み出した人々の精神性、世界観に迫る。 |
著者紹介 |
1924年沖縄県生まれ。国学院大学文学部国文科卒業。文学博士。現在、法政大学名誉教授、沖縄県立芸術大学客員教授。著書に「南島文学論」ほか。 |
件名1 |
民間信仰
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ、海の彼方にパラダイスを見るのか。海の彼方に神々の原郷があるという。民族や原語の違いを超えて、世界各地に見られるパラダイス信仰を追い、これを生み出した人々の精神性、世界観に迫る。沖縄にニライ・カナイという信仰がある。海の彼方にしあわせの満ちたパラダイス、祖先たちの原郷があるとする他界観で、ハワイ、ニュージーランド、アイルランド、エジプト、韓国など、世界各地に見られる。多様な地域に共通する信仰を生み出した人々の精神性を探り、信仰のシンボルとされる海辺の洞窟の機能を解き明かす。洞窟はパラダイスの「あの世」と私たちが生きる「この世」をつなぐ聖なる空間だった―。 |
(他の紹介)目次 |
序章 沖縄の他界観・原郷信仰と洞窟 第1章 沖縄伊江島にみる島渡りの足跡 第2章 世界にひろがる原郷信仰と洞窟 第3章 来訪神アラ神の素性 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ