蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500385349 | 220/ヒ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000594313 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
東アジア世界の地域ネットワーク シリーズ国際交流 3 |
書名ヨミ |
ヒガシアジア セカイ ノ チイキ ネットワーク(シリーズ コクサイ コウリュウ) |
著者名 |
浜下 武志/編
|
著者名ヨミ |
ハマシタ,タケシ |
出版者 |
国際文化交流推進協会
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
236p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-634-47130-2 |
分類記号 |
220
|
内容紹介 |
東南アジア、北東アジア、ヨーロッパ、アメリカ…いくつもの地域にまたがる東アジア。「近代化」の再検討の中で、多面的な切り口から、アジア史の長期変動にアプローチする。 |
著者紹介 |
1943年静岡県生まれ。東京大学文学部東洋史学科卒業。同大学東洋文化研究所教授。著書に「近代中国の国際的契機」「香港」「朝貢システムと近代アジア」など。 |
件名1 |
アジア(東部)-対外関係-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
東南アジア、北東アジア、ヨーロッパ、アメリカ…いくつもの地域にまたがる東アジア。「近代化」の再検討の中で、多面的な切り口から、アジア史の長期変動にアプローチする。 |
(他の紹介)目次 |
1 東アジア地域システムと日本(アジア国際体系のダイナミズムと構造 東アジア史に見る華夷秩序 ほか) 2 東アジアと東南アジアを結ぶネットワーク(東アジアと東南アジア マニラの中国人―スペイン植民地の中国帆船貿易 ほか) 3 公式・非公式の東アジア世界(ユーラシアの「大金銀荒」―十五世紀中期の世界不況下の中国と東アジア 江戸時代の「難民」問題―琉球国における漂流・漂着を中心に ほか) 4 世界システム分析の課題(対談・世界的規模で近代社会科学の根本的な見直しを―ウォーラーステイン教授との対話) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 アジア国際体系のダイナミズムと構造
4-21
-
佐藤 幸男/著
-
2 東アジア史に見る華夷秩序
22-40
-
浜下 武志/著
-
3 「西洋国際体系」を準備した「鎖国」
41-56
-
三谷 博/著
-
4 “北東アジア”からみた“東アジア”
57-71
-
中見 立夫/著
-
5 東アジアと東南アジア
72-94
-
桜井 由躬雄/著
-
6 マニラの中国人
95-105
-
菅谷 成子/著
-
7 海洋圏と移民
106-123
-
松浦 章/著
-
8 華商のネットワークの歴史的展開
124-143
-
廖 赤陽/著
-
9 ユーラシアの「大金銀荒」
144-158
-
ウィリアム・アトウェル/著
-
10 江戸時代の「難民」問題
159-167
-
豊見山 和行/著
-
11 もうひとつのドル外交
168-178
-
木村 昌人/著
-
12 闇夜の海を越えて
179-191
-
谷垣 真理子/著
-
13 世界的規模で近代社会科学の根本的な見直しを
192-222
-
イマニュエル・ウォーラーステイン/対談 浜下 武志/対談
前のページへ