蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
パソコン奮戦記 新・文学資料整理術
|
著者名 |
伊藤 鉄也/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,テツヤ |
出版者 |
桜楓社
|
出版年月 |
1986.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 600372122 | 907/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000707923 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
栄養・食糧学データハンドブック |
書名ヨミ |
エイヨウ ショクリョウガク データ ハンドブック |
著者名 |
日本栄養・食糧学会/編
|
著者名ヨミ |
ニホン エイヨウ ショクリョウ ガッカイ |
出版者 |
同文書院
|
出版年月 |
2006.1 |
ページ数 |
12,432p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8103-0032-3 |
分類記号 |
498.5
|
内容紹介 |
栄養・食糧学の分野の仕事を進める上で便利な、基本的な知見やデータをまとめた本。栄養素の化学、栄養素の代謝と機能、食品の分析、各種食品の成分、食品の色・味・香り・テクスチャー、国際栄養、栄養政策等の項目を収録。 |
件名1 |
栄養-便覧
|
件名2 |
食品-便覧
|
(他の紹介)内容紹介 |
江戸時代は本当に「鎖国」だったのか?アジアの、世界の、さまざまな交流の中にあって、それは、はたして何だったのか。「第3の開国」「国際化」が叫ばれる今、歴史の実像に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
1 「国を鎖す」ということ(変貌する「鎖国」概念 「鎖国」と沿岸防備体制 江戸時代の「国境」) 2 中国から眺める(鄭芝龍父子と日本の「鎖国」 「鎖国」期日本への人口圧力―ヒトの移動と東アジア移民圏の形成 琉球使節の異国体験―中国大陸三千キロの旅 中国製糖技術の徳川日本への移転) 3 「鎖国」を超えた世界商品(輸入反物が語るインド更紗の盛衰 鎖国時代の花形商品・伊万里焼と蒔絵漆器 日本醤油をヨーロッパの食卓に) 4 座談会「鎖国」を見直す(「鎖国」を見直す―江戸の暮らしは国際関係の中に) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ