蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
古代遺跡謎解きの旅 風水ウォーキング 小学館の謎解き古代史シリーズ 1
|
著者名 |
松本 司/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ツカサ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1999.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 500192190 | 210.0/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000592261 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
古代遺跡謎解きの旅 風水ウォーキング 小学館の謎解き古代史シリーズ 1 |
書名ヨミ |
コダイ イセキ ナゾトキ ノ タビ(ショウガクカン ノ ナゾトキ コダイシ シリーズ) |
副書名 |
風水ウォーキング |
副書名ヨミ |
フウスイ ウォーキング |
著者名 |
松本 司/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ツカサ |
出版者 |
小学館
|
出版年月 |
1999.5 |
ページ数 |
269p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-09-387239-2 |
分類記号 |
210.025
|
内容紹介 |
風水のルーツやあゆみを解説するとともに、風水思想を手がかりにして、青森県三内丸山遺跡、東京都田端環状積石遺構、島根県加茂岩倉遺跡、奈良県大藤原京跡、京都府恭仁京跡など、古代遺跡の地域空間構造の謎に迫る。 |
著者紹介 |
1950年高知県生まれ。早稲田大学法学部卒業、日本写真芸術専門学校写真実技専科修了。風景写真家、風水・古代史研究家、まちおこしコーディネーター、町田市教育委員会社会教育課職員。 |
件名1 |
遺跡・遺物-日本
|
件名2 |
地相
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、風水思想を武器に古代の地域空間構造を解明する、風水学のテキストという側面を持っている。本書を手にして、少年時代の夏の日のように緑の風の中で胸をときめかせ、読者の皆さんが一人残らず、少なくとも一つは、古代史の新発見をしてほしい。それが本書の究極の目的である。市民の風水研究のネットワークが広がれば、古代史研究はきっと新しい地平を切り開く。フィールドは全国にある。なんの歴史もないと思っていたあなたの故郷にも、きっと壮大な歴史が眠っている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 風水学入門―現代の風水師になって謎解きの旅に出かけよう 第2章 社殿祭祀の源流―三内丸山遺跡の巨大木柱の謎を解く 第3章 再生の祈り―大湯遺跡と田端遺跡のストーンサークルの謎を解く 第4章 神の宮処の風水計画―加茂岩倉遺跡と神庭荒神谷遺跡の謎を解く 第5章 初期ヤマト王権と出雲―纏向遺跡と三輪山の謎を解く 第6章 神の宮処から天皇の都へ―大藤原京の謎を解く 第7章 謎解きの鍵「四神相応吉祥の地」の十字形原理とはなにか |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ