蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
豊臣秀吉と京都 聚楽第・御土居と伏見城
|
著者名 |
日本史研究会/編
|
著者名ヨミ |
ニホンシ ケンキュウカイ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2001.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 004592655 | 216.2/ト/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000758759 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
豊臣秀吉と京都 聚楽第・御土居と伏見城 |
書名ヨミ |
トヨトミ ヒデヨシ ト キョウト |
副書名 |
聚楽第・御土居と伏見城 |
副書名ヨミ |
ジュラクダイ オドイ ト フシミジョウ |
著者名 |
日本史研究会/編
|
著者名ヨミ |
ニホンシ ケンキュウカイ |
出版者 |
文理閣
|
出版年月 |
2001.12 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-89259-391-5 |
分類記号 |
216.204
|
内容紹介 |
秀吉と京都についての研究では京都の特殊性を強調するあまり、城下町の発展段階の中で京都が論じられることはなかった。本書では、豊臣政権期の京都・伏見に焦点を当て、多角的学際的に豊臣秀吉と京都の関係を解き明かす。 |
件名1 |
京都市-歴史
|
件名2 |
聚楽第
|
件名3 |
伏見城
|
(他の紹介)内容紹介 |
現行の賦課方式による年金財政は破綻寸前。若年世代の負担をできるだけ軽くし、受給額も大幅には減らさない新しい年金システムを即刻構築すべきだ!その具体的な改革案を経済理論とシミュレーションによってわかりやすく示す意欲的提言の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 提案編(なぜ公的年金が必要か なぜ「積立方式」か 厚生年金と世代間の公平 ほか) 第2部 分析編(政府の年金純債務 2期モデルによる年金改革の分析 2期モデルによる年金財政分析 ほか):第3部 モデル解説編(日本の公的年金制度の概要 阪大・専大(OSU)年金モデルの解説) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 織田信長と京の城
3-17
-
高橋 康夫/著
-
2 豊臣政権と首都
18-42
-
横田 冬彦/著
-
3 「御土居」への道
43-60
-
仁木 宏/著
-
4 「惣構」の成立と展開
61-69
-
前川 要/著
-
5 城郭史からみた聚楽第と伏見城
70-88
-
中井 均/著
-
6 豊臣政権の京都都市改造
89-112
-
中村 武生/著
-
7 御土居の発掘調査
113-119
-
丸川 義広/著
-
8 聚楽第と城下町
120-134
-
森島 康雄/著
-
9 聚楽第の築城と都市の発展
135-167
-
百瀬 正恒/著
-
10 江戸時代の聚楽第跡
168-174
-
杉森 哲也/著
-
11 方広寺跡の発掘調査
175-182
-
近藤 知子/著
-
12 考古学からみた伏見城・城下町
183-197
-
森島 康雄/著
-
13 伏見城とその城下町の復元
198-240
-
山田 邦和/著
-
14 江戸時代の伏見
241-244
-
伊東 宗裕/著
前のページへ