蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
中世都市十三湊と安藤氏 歴博フォーラム
|
著者名 |
国立歴史民俗博物館/編
|
著者名ヨミ |
コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
1994.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 203221890 | 212/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000480238 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中世都市十三湊と安藤氏 歴博フォーラム |
書名ヨミ |
チュウセイ トシ トサミナト ト アンドウ シ(レキハク フォーラム) |
著者名 |
国立歴史民俗博物館/編
|
著者名ヨミ |
コクリツ レキシ ミンゾク ハクブツカン |
出版者 |
新人物往来社
|
出版年月 |
1994.12 |
ページ数 |
276p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-404-02151-8 |
分類記号 |
212.104
|
内容紹介 |
東アジアとの交易の拠点十三湊。その繁栄と北の覇者安藤氏の盛衰が語るものはなにか。新たな北方史を活写し、中世日本の歴史を書き換える衝撃の書。網野善彦氏らによる論文13篇を収録。 |
件名1 |
青森県-歴史
|
件名2 |
十三湊
|
(他の紹介)内容紹介 |
ササーン朝ペルシャがアラブの侵攻で倒れて三百数十年、11世紀初めにアラブ中央政権に対抗して書かれたペルシャ民族高揚の叙事詩―神話・伝説・歴史時代の三部構成からなるペルシャ建国の物語。今も、誰でもその一節を暗誦することができる、と言われるほどイランの人々に愛されている『王書』からその名場面を抄訳。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 神話の王たちの時代(カユーマルス王(在位30年) フーシャング王(在位40年) タフムーラス王(在位30年) ジャムシード王(在位700年) ほか) 第2部 英雄伝説の時代(ナリーマン家のサーム 白髪のザール 英雄ロスタム 悲劇のソフラーブ ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 中世の日本海交通
15-36
-
網野 善彦/著
-
2 十三湊・福島城の調査
37-62
-
千田 嘉博/著
-
3 古代国家と日本海・北日本
63-96
-
佐藤 信/著
-
4 日本海に見る中世の生産と流通
97-136
-
宇野 隆夫/著
-
5 安藤氏台頭以前の津軽・北海道
137-145
-
三浦 圭介/著
-
6 東アジアの国際情勢の中で
146-157
-
遠藤 巌/著
-
7 都市研究から見た十三湊の都市構造
158-169
-
斉藤 利男/著
-
8 象の尻尾はつかまえられた
170-176
-
菊池 徹夫/著
-
9 上ノ国町勝山館発掘調査と関連させて
177-204
-
松崎 水穂/著
-
10 十三湊と博多
231-236
-
川添 昭二/著
-
11 近世十三湊の成立
237-248
-
長谷川 成一/著
-
12 十三湊の安藤氏館と塩釜津
249-257
-
大石 直正/著
-
13 十三湊の都市空間について
258-266
-
玉井 哲雄/著
前のページへ