検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

生涯学習と人権  理論と課題  

著者名 上杉 孝実/編著
著者名ヨミ ウエスギ,タカミチ
出版者 明石書店
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003389715379.0/シ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

社会教育 人権

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000589946
書誌種別 図書
書名 生涯学習と人権  理論と課題  
書名ヨミ ショウガイ ガクシュウ ト ジンケン
副書名 理論と課題
副書名ヨミ リロン ト カダイ
著者名 上杉 孝実/編著   黒沢 惟昭/編著
著者名ヨミ ウエスギ,タカミチ クロサワ,ノブアキ
出版者 明石書店
出版年月 1999.3
ページ数 324p
大きさ 20cm
ISBN 4-7503-1140-5
分類記号 379.04
内容紹介 本格的な生涯学習時代に入ったことを受け、市民社会の成熟と現代の人権の視座からの生涯学習および生涯学習社会を批判的に捉え、検討を加え、真の生涯学習社会の創造のために理論的根拠と実践の方向性を提供する。
著者紹介 1935年生まれ。京都大学大学院教育学研究科教授。著書に「地域社会教育の展開」ほか。
件名1 社会教育
件名2 人権

(他の紹介)内容紹介 自由を宣揚しつつも、お互いの差異を認め合いながら、人間としての経済的・社会的・文化的平等(実質的平等)を実現できるような社会、そして友愛に基づく社会をどう実現するかが、生涯学習に強く求められている。これらの問題に関する生涯学習の研究と実践の体系化は殆どなされていない。このように考えると、私たちが望む生涯学習社会の実現は、自由・平等・友愛という市民社会成立期の理念―人権を成熟期の現代において再審し、彫琢し、そして実質化することでなければならない。また、この課題(アポリア)が実現したときにこそ、市民社会は真に成熟したといえるのである。本書は、以上のような課題意識と現代の人権の視座からの生涯学習および生涯学習社会を批判的に捉え、検討を加え、真の生涯学習社会の創造のために理論的根拠と実践の方向性を提供することを志向している。
(他の紹介)目次 第1章 総論
第2章 戦後の社会教育における人権―「権利としての社会教育」から「人権としての社会教育」への転換
第3章 戦後の学校教育における人権
第4章 ユネスコにおける生涯教育と人権―ユネスコ人権教育の到達点を中心として
第5章 地域における社会教育施設の在り方と人権保障―施設を支える論理の検証を中心に
第6章 差別と表現―社会教育とりわけ図書館との関わりで
第7章 高度情報化社会における教育と人権
第8章 子どもにやさしい“まちづくり”のゆくえ―学校・家庭・地域の三者連携論から融合論の展開の中で
第9章 現代日本の疎外と教育改革―市民社会と人権を視軸にして

書店リンク

  

内容細目

1 戦後の社会教育における人権   41-70
森山 沾一/著
2 戦後の学校教育における人権   71-96
長尾 彰夫/著
3 ユネスコにおける生涯教育と人権   97-124
元井 一郎/著
4 地域における社会教育施設の在り方と人権保障   125-156
相庭 和彦/著
5 差別と表現   157-180
大串 夏身/著
6 高度情報化社会における教育と人権   181-208
広瀬 隆雄/著
7 子どもにやさしい“まちづくり”のゆくえ   209-238
尾崎 公子/著
8 現代日本の疎外と教育改革   239-315
黒沢 惟昭/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。