検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

翻訳の原理  異文化をどう訳すか  

著者名 平子 義雄/著
著者名ヨミ ヒラコ,ヨシオ
出版者 大修館書店
出版年月 1999.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003454170801.7/ヒ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

801.7 801.7
翻訳

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000588622
書誌種別 図書
書名 翻訳の原理  異文化をどう訳すか  
書名ヨミ ホンヤク ノ ゲンリ
副書名 異文化をどう訳すか
副書名ヨミ イブンカ オ ドウ ヤクスカ
著者名 平子 義雄/著
著者名ヨミ ヒラコ,ヨシオ
出版者 大修館書店
出版年月 1999.3
ページ数 221p
大きさ 21cm
ISBN 4-469-21235-0
分類記号 801.7
内容紹介 従来、経験やセンスの問題と片付けられることが多かった翻訳を、「日欧の言語・文化の比較」という視点からとらえ、合理的に解明する。よりよく翻訳するための翻訳論入門。
著者紹介 1940年生まれ。東京大学大学院人文科学研究科独語独文学専攻修士課程修了。現在、兵庫県立姫路工業大学環境人間学部教授。ドイツ文学など専攻。著書に「言葉をめぐり物語をめぐる」がある。
件名1 翻訳

(他の紹介)内容紹介 どんな簡単な外国語を訳すときでも、我々はそこで“異文化”をつきつけられる。言葉と文化を橋渡しする「翻訳」とは、いかなる行為なのか。翻訳者の腕の見せ所は、どのようなところにあるのか。従来、経験やセンスの問題と片付けられることが多かった翻訳を、「日欧の言語・文化の比較」という視点がとらえ、合理的に解明する。よりよく翻訳する力をつけるための翻訳論入門。
(他の紹介)目次 翻訳者の地位―翻訳者はただの「仲介人」ではない
翻訳の原理―翻訳とは辞書をひく作業ではない
異文化コミュニケーションとしての翻訳(異なる分節体系どうしのやりとり
日本語「文」と英語「センテンス」とのやりとり)
実践への応用―統辞構造の違いを知り、翻訳に生かす
テクストの種類―日常会話は専門語より訳しやすいか

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。