蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 204190805 | 535.8/キ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000587691 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
写真レンズの歴史 クラシックカメラ選書 11 |
書名ヨミ |
シャシン レンズ ノ レキシ(クラシック カメラ センショ) |
著者名 |
ルドルフ・キングズレーク/著
雄倉 保行/訳
|
著者名ヨミ |
ルドルフ キングズレーク ユウクラ,ヤスユキ |
出版者 |
朝日ソノラマ
|
出版年月 |
1999.2 |
ページ数 |
286p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-257-12021-5 |
分類記号 |
535.87
|
内容紹介 |
レンズは、最も高価で最も分かりにくいカメラ部品の一つ。ダゲールが1839年に写真術を発明して以来、今日までの各種レンズの発展の跡をたどる。過去の著名なレンズ設計者や製作者の簡単な伝記も添える。 |
著者紹介 |
1903年ロンドン生まれ。29年に渡米し、ロチェスター大学の光学学部新設に尽力。イーストマン・コダックのレンズ設計部門の責任者を務めるなど、光学の発展に貢献する。 |
件名1 |
レンズ-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
レンズというものは最も高価でありながら、最も分かりにくいカメラ部品の一つである。ここではダゲールが1839年写真術を発明して以来、今日までの各種のレンズの発展の跡をたどり、新型のレンズがどのようにして、あるいは何故に開発され、そしてその大部分が何故に消滅したかも説明する。技術面以外にも過去の著名なレンズ設計者や製作者の簡単な伝記を添えた。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 序論 第2章 メニスカス風景用レンズ 第3章 人物用レンズ 第4章 初期の2枚レンズ 第5章 光学ガラス 第6章 初期のアナスチグマット 第7章 トリプレットとその改良型 第8章 メニスカス型アナスチグマット 第9章 望遠レンズ 第10章 逆望遠レンズ 第11章 可変焦点距離レンズとズームレンズ 第12章 反射屈折(ミラー)系 第13章 レンズ・アタッチメント 第14章 人物略伝 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ