蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
怨念の日本文化 幽霊篇 角川選書 261
|
著者名 |
阿部 正路/著
|
著者名ヨミ |
アベ,マサミチ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1995.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 601297294 | 387/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000493215 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
怨念の日本文化 幽霊篇 角川選書 261 |
書名ヨミ |
オンネン ノ ニホン ブンカ(カドカワ センショ) |
著者名 |
阿部 正路/著
|
著者名ヨミ |
アベ,マサミチ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1995.6 |
ページ数 |
273p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-703261-1 |
分類記号 |
910.2
|
内容紹介 |
日本の古典文芸の中の幽霊、能や歌舞伎、怪談噺の中の幽霊、近代文学に描かれた幽霊などをとおして、日本人の死生観、人間の心の奥底に潜む情念の世界を、きめこまかく解剖する。 |
著者紹介 |
1931年秋田市生まれ。国学院大学大学院修了。文学博士。国学院大学教授。芸能学会副会長。日本歌謡学会常任理事。著書に「和歌文学発生史論」「辺境漂泊の世界」「箸の話」など。 |
件名1 |
日本文学-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
美と強靭さゆえに尊ばれてきた「玉(ぎょく)」。礼器として造形された新石器時代から、清朝の驚異の工芸美に至る、中国玉器の七千年。 |
(他の紹介)目次 |
故宮の歩んだ長い道のり 故宮文物の醍醐味 故宮の玉器 中国の玉の7000年 中国の玉器 文物解説 文物への視点 乾隆ガラス―玉への憧れが生んだ到達点 essay唐山遠望 「石の写真」の不可思議 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ