蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 210037115 | 288.4/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000682549 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
惟喬親王伝説を旅する |
書名ヨミ |
コレタカ シンノウ デンセツ オ タビスル |
著者名 |
中島 伸男/著
|
著者名ヨミ |
ナカジマ,ノブオ |
出版者 |
サンライズ出版
|
出版年月 |
2020.12 |
ページ数 |
379p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-88325-708-9 |
ISBN |
978-4-88325-708-9 |
分類記号 |
288.44
|
内容紹介 |
惟喬親王伝説をもとめ各地を訪ねた著者が、現代に至るまで、伝説がどのように人々に記憶され、語り継がれてきたかを記録する。惟喬親王「御縁起」の考察も掲載。日本工芸館の機関誌『日本の民芸』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
昭和9年生まれ。野々宮神社宮司。八日市郷土文化研究会顧問。著書に「陸軍八日市飛行場」など。 |
件名1 |
伝説-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
敗戦直後の昭和20年12月、日本政府はGHQ(連合国軍総司令部)から約二万戸の連合軍の「家族用住宅」の建設を命ぜられた。独立した戸建住宅群を中心に、周辺には幼稚園・小学校、教会、劇場、ボーリング場、クラブ、酒保、診療所、ガソリンスタンド、管理事務所、駐在所などの公共施設、そして道路や上下水道などのインフラを完備した巨大住宅団地の建設が始まる。翌21年3月には住戸に配置される約九五万点にのぼる家具、什器類の生産が司令され、全国の焼け残った数百の工場を総稼働して、戦前戦後を通じ空前規模での生産体制がとられた。その報告書『デペンデントハウス』(1948年)にはアメリカ生活の衣・食・住を、国産技術が初めて作り上げた多くの実証例とともに、建築・家具・什器など、さまざまな生活の分野において広く技術的向上に寄与した、知られざる戦後日本の産業・文化の足跡が記録されている。今日のわが国の生活文化の原点を問う貴重な資料である。 |
(他の紹介)目次 |
第3章 DH家具の設計と生産(家具の設計 家具の製作 製造と検査 受注業者の状況) 第4章 什器と電気機器(什器 電気機器) 第5章 インテリアと家具・什器(家具配置 室内の使い方の特徴 DH家具のデザインの系譜) 第6章 DHの与えた影響(DHのわが国の住宅に与えた影響 DH家具が日本家具界に与えた影響 アメリカナイズ) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ