検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

物理学の20世紀   朝日選書 619

著者名 科学朝日/編
著者名ヨミ カガク アサヒ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑003372489420.2/ブ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

420.2 420.2
物理学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000586270
書誌種別 図書
書名 物理学の20世紀   朝日選書 619
書名ヨミ ブツリガク ノ ニジッセイキ(アサヒ センショ)
著者名 科学朝日/編
著者名ヨミ カガク アサヒ
出版者 朝日新聞社
出版年月 1999.2
ページ数 288,11p
大きさ 19cm
ISBN 4-02-259719-4
分類記号 420.2
内容紹介 量子力学と相対論を基礎に、大型加速機を使った実験に裏づけられてクローク、レプトンを発見し、核エネルギーを解放し、半導体を開発。20世紀の自然理解の様相を紹介した『科学朝日』連載をまとめる。
件名1 物理学-歴史

(他の紹介)内容紹介 量子力学と相対論に基礎を置き、大型加速器を使った実験に裏づけられてクォーク、レプトンを発見し、核エネルギーを解放し半導体を開発したこの100年の物理学。そして21世紀、物質の科学は…。残された謎は何か。
(他の紹介)目次 1 時間・空間の常識を覆した相対性理論
2 原子核の発見に始まった「アトム」の探究
3 粒子と波―物質の二面性と量子力学の成立
4 量子力学による化学結合の解明
5 半導体物理学の発展
6 素粒子のファミリーと究極粒子の発見
7 加速器科学の発展
8 核エネルギーの解放―核分裂発見から原子力発電へ
9 対称性の発見―坂田模型からクォークへ
10 素粒子研究における加速器実験と観測実験
11 メタ原理の発見―統一を求める物理学
12 21世紀に向けて―物理学の基調・場の量子論
むすび 雑詩と本でたどる日本の戦後物理学

書店リンク

  

内容細目

1 時間・空間の常識を覆した相対性理論   7-38
江沢 洋/著
2 原子核の発見に始まった「アトム」の探究   39-56
本間 三郎/著
3 粒子と波   57-84
江沢 洋/著
4 量子力学による化学結合の解明   85-102
藤永 茂/著
5 半導体物理学の発展   103-122
菊池 誠/著
6 素粒子のファミリーと究極粒子の発見   123-140
本間 三郎/著
7 加速器科学の発展   141-166
黒川 真一/著
8 核エネルギーの解放   167-188
中原 弘道/著
9 対称性の発見   189-208
大貫 義郎/著
10 素粒子研究における加速器実験と観測実験   209-224
本間 三郎/著
11 メタ原理の発見   225-244
江沢 洋/著
12 21世紀に向けて-物理学の基調・場の量子論   245-272
江沢 洋/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。