検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

英語学大系 15 

出版者 大修館書店
出版年月 1990.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑000901090830.8/エ/15一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

911.147 911.147
百人一首

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000387621
書誌種別 図書
書名 英語学大系 15 
書名ヨミ エイゴガク タイケイ
多巻書名 総索引
出版者 大修館書店
出版年月 1990.7
ページ数 342p
大きさ 22cm
ISBN 4-469-14065-1
分類記号 830.8
件名1 英語学

(他の紹介)内容紹介 ロラン・バルトは、その初期である1960年に研究的なエッセーを発表して以降、多くの映像評論を残した。『戦鑑ポチョムキン』『イワン雷帝』で知られるソビエトの映画監督エイゼンシュテインの作品のカットを通して映画における意味形成性を論じた「第三の意味」、映像についての記号学的枠組みを構想する「映画における意味作用の問題」をはじめとする映画・映像論、またロベール・ブレッソンやクロード・シャブロルらの作品評や、グレタ・ガルボやチャップリンらの俳優談義を収録し、1970年までの映画におけるバルトの思索の成果をまとめるオリジナル・アンソロジー。
(他の紹介)目次 第三の意味―エイゼンシュテインの映画からとった何枚かのフォトグラムについての研究ノート
映画における意味作用の問題
映画のもつ『ショッキングな単位』
対談(記号学と映画
映画について)
右と左の映画―クロード・シャブロルの神話作用
『罪の天使たち』―ロベール・ブレッソンの映画作品評
シネマスコープについて
『ヴェルサイュ』とその計算―サシャ・ギトリの映画作品評
アルクールの俳優
映画におけるローマ人〔ほか〕

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。