蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
これからの日本をどうする 自由の森大学講座
|
著者名 |
筑紫 哲也/編
|
著者名ヨミ |
チクシ,テツヤ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1998.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 003363272 | 310.4/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000581427 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
これからの日本をどうする 自由の森大学講座 |
書名ヨミ |
コレカラ ノ ニホン オ ドウスル(ジユウ ノ モリ ダイガク コウザ) |
著者名 |
筑紫 哲也/編
福岡 政行/編
|
著者名ヨミ |
チクシ,テツヤ フクオカ,マサユキ |
出版者 |
日本経済新聞社
|
出版年月 |
1998.12 |
ページ数 |
265p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-532-14708-5 |
分類記号 |
310.4
|
内容紹介 |
大分県日田の市民グループがつくる自由の森大学が開催した世紀末の大シンポジウムをライブで再現。中坊公平、菅直人、大田昌秀、紺谷典子、柳川喜郎、清水聖義らが市民をまじえて激論し、日本の針路を探る。 |
著者紹介 |
1935年大分県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業。TVキャスター。 |
件名1 |
日本-政治・行政
|
(他の紹介)内容紹介 |
自然、モラル、家族、地域を破壊する一方で、政・官・財の戦後システムを温存したために瓦解の危機に直面する日本。いま民主主義の根本から問う地殻変動が全国で起きている。そのリーダー達が市民を交えて激論し、日本の針路を探る。大分県日田の市民グループでつくる自由の森大学が開催した世紀末の大シンポジウムをライブで再現する感動の一冊。 |
(他の紹介)目次 |
基調講演 国民主権の実質化(中坊公平) 1時限目 「環境の世紀」を目指す住民自治(柳川喜郎) 2時限目 経営感覚を活かした民主主義(清水聖義) 3時限目 住民参加の町づくりと情報公開(上原誠一郎) 4時限目 地方分権、国民主権、民意を問う 5時限目 フォーラム「これからの日本をどうする」(国民主権と霞ヶ関(菅直人) 国益と県益(大田昌秀) 地域連合国家論(平松守彦) 官僚のあり方を問う(紺谷典子) 討論―民の意識が日本を変える) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
-
1 国民主権の実質化
2-29
-
中坊 公平/著
-
2 「環境の世紀」を目指す住民自治
30-71
-
柳川 喜郎/著
-
3 経営感覚を活かした民主主義
72-111
-
清水 聖義/著
-
4 住民参加の町づくりと情報公開
112-135
-
上原 誠一郎/著
-
5 地方分権、国民主権、民意を問う
136-179
-
-
6 国民主権と霞ヶ関
180-192
-
菅 直人/著
-
7 国益と県益
193-204
-
大田 昌秀/著
-
8 地域連合国家論
205-217
-
平松 守彦/著
-
9 官僚のあり方を問う
218-227
-
紺谷 典子/著
-
10 民の意識が日本を変える
228-255
-
前のページへ